社説/データサイエンス教育 大学間連携で人材の育成急げ

(2021/5/20 05:00)

デジタル人材の不足が指摘される中、大学で身に付けるべき素養として注目を集めるのがデータサイエンス(DS)教育だ。eラーニング教材の開発や教員の不足を補い合う、新たな大学連携の推進を期待したい。

数理的思考でデータを扱い、人工知能(AI)などで分析するDSは産業、官公庁、医療など多分野で注目される。そのため「第2の英会話」といわれるほど、学生が広く身に付けるべきだとの認識が高まっている。

政府は内閣府の「AI戦略2019」で、全大学生がリテラシー(読解記述力)レベルの教育を受ける体制づくりに籏を振る。国立大が中心の「数理・DS教育強化拠点コンソーシアム」が教材開発などを先導するが、他の大学に迷いは多い。

例えば総合大学なら教養科目の数理(数学や線形代数など)の教員はいるが、DSやAIに踏み込むとなると心もとない。文科系単科大学は言わずもがなだ。コンソーシアムは各大学が自由に取り入れられるカリキュラムやeラーニング教材を開発し公開しているが、これまで浸透はいまひとつだった。

大学には各科目を「自ら開設する」原則があり、主要科目は専任教員が教える必要がある。しかしその他の選択科目などは、他大学と兼務する非常勤教員が指導できる。コンソーシアムの教材を活用すれば小規模大学でもDS教育は可能なはずだ。

後押しとなるのが新型コロナウイルス感染症で普及したオンライン授業だ。食わず嫌いだったeラーニングの導入で、都市部の企業人を含む専門家に、地方大学が講師を依頼するといった手法も考えられる。

放送大学が今春から始めた講座も有望だ。同大がコンソーシアムと連携し、複数のDS関連番組を制作した。BS(衛星放送)チャンネルの放送番組の視聴に加え、他大学の学生にも有料でインターネット配信による視聴に対応している。

すべての大学がDS教育の質を高めることが、日本のデジタル化推進につながる。各大学の事情に合わせながら、取り組みの加速を検討してもらいたい。

(2021/5/20 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン