社説/緊急事態宣言再々延長 中小企業支援を遅滞なく進めよ

(2021/6/1 05:00)

9都道府県への緊急事態宣言がきょう延長期間に入った。当初から6月20日を期限とする沖縄県を含め10都道府県への宣言が続く。宣言の長期化で厳しい経営を余儀なくされる事業者、中小企業にはこれまで以上に、迅速かつ、切れ目のない支援策が欠かせない。

東京や大阪では新型コロナウイルスの新規感染者が減少しつつあるものの依然として高い水準にある。感染力の強い英国型の変異株にほぼ置き換わったことを踏まえれば延長はやむを得ない。

政府は今回の宣言延長に伴って政府系金融機関による実質無利子・無担保融資の期限を6月末から12月末まで延長するほか、6月末が期限の雇用調整助成金の特例措置を7月も継続する。経営体力の乏しい事業者や中小にさらなる負担を強いるのであれば当然の措置である。

すでに独自の追加支援を打ち出している自治体もある。都は国の「月次支援金」に上乗せする給付金の支給を決めている。国の制度では支援を受けられない売上高減少率の事業者も対象とし、広く資金繰りを支える。

懸念されるのは自治体の財力やマンパワーが今後の支援格差につながらないかという点だ。盤石な財政基盤を誇ってきた都でさえ、累計で4兆円を超える対策費を投じた結果、目下、厳しい財政状況にある。休業や時短営業に応じた飲食店への協力金を巡っても自治体の支給状況にばらつきがみられる。資金繰りの悪化で、要請に応じられない店が増える事態となれば対策の実効性をも左右する。

ワクチン接種の加速が最大の対策になる。高齢者への接種を早期に実施するのと同時に、65歳未満への接種を急ぐべきだ。東京都墨田区は1日から接種対象の全区民への接種券送付を始め、7月には40―59歳への接種を始める。自衛隊による集団接種も高齢者向けにめどが立てば、対象年齢をさらに広げていくべきだろう。

感染拡大でしわ寄せを受ける中小企業の経営はギリギリの局面にある。あらゆる施策を動員し収束への道筋を示すべきだ。

(2021/6/1 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン