社説/21年版厚生労働白書 コロナ禍を生産性向上に生かせ

(2021/8/11 05:00)

感染対策を緊急避難だけでなく、社会変革を進める力として利用できないか。

政府の2021年版厚生労働白書は、新型コロナウイルス感染症による社会保障への影響をメーンに分析した。雇用調整助成金などの公的支援を大々的に講じたことにより、リーマン・ショック時より失業率の上昇を抑制できたと評価。同様に生活保護の増加も低い水準となっている。

一方、休業や労働時間の面では子育て女性やフリーランスの労働者への影響が大きかった。自粛生活では家事・育児時間が増加し、女性が余暇を削って対応する傾向が見られた。同省は「性差により負担に偏りがあった」現状を分析した。

テレワークの実施率でも、正規労働者が42・2%に対し、非正規では18・0%にとどまるなど大きな違いがあった。こうした労働環境による格差は将来、解決すべき課題といえる。

施策の方向性は的確と言えよう。とはいえ、現在も進行中のコロナ禍を「未成の課題を(前倒しで)経験している」(同省幹部)とだけとらえるのは、十分ではない。

少なくない企業が、テレワークや会合自粛などの現在の感染対策を、ある種の緊急避難と考えている。ワクチン接種が行き渡り、集団免疫ができて国民が「古い日常」を取り戻せば、ビジネススタイルも元に戻ってしまう恐れがある。

望ましいのは、テレワークだけでなく労務管理や従業員教育などにも積極的にITを取り入れ、個々の企業が生産性を高めていくことだ。

企業活動に限らない。昨年4月の緊急事態宣言時には、医療機関の多くがオンライン診療を実施した。しかし現在も続けているケースは少ない。厚労省は「生活習慣病のフォローなどの可能性はある」という。多忙で通院がおろそかになりがちの中高年ビジネスマンにとって、福音になるかもしれない。

コロナ禍に耐えるだけでなく、社会の効率を高め、生産性向上に資する施策を政府に考えてもらいたい。

(2021/8/11 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン