社説/RCEP1月発効へ 中国にルール順守促す役割を

(2021/11/8 05:00)

東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が2022年1月1日に発効する。世界の国内総生産(GDP)の3割を占める自由貿易圏が誕生する。効果を最大限発揮させつつ、中国に自由貿易のルールに沿った行動を求めることが重要である。日本は毅然(きぜん)とした姿勢で、協定を主導すべきだ。

RCEPは日本や中国、東南アジア諸国連合(ASEAN)などの15カ国で構成する。すでに日中など8カ国は国内での批准作業を終え、今回豪州とニュージーランドが国内手続きを完了したことから、発効の条件が整った。

日本にとって貿易総額の約5割を占める地域との経済連携協定であり意義は大きい。日本からの輸出にかかる関税の撤廃率は、品目数ベースで86―100%。例えば中国向けは従来8%だったのが86%に、対韓国は19%が92%に大幅に拡充される。

日本の自動車産業は中国・ASEANで部品生産と組み立てを連携して行っている。関税撤廃で、生産拠点を多層化すれば、サプライチェーンの強靱(きょうじん)化がはかれる。

また農産品分野で、対中国向けホタテ貝、サケなど魚貝類の一部や清酒などの関税撤廃を獲得したことも、国内農業・漁業の活性化につながる。

RCEPは関税の撤廃、引き下げだけでなく、検疫措置の透明性や、サービス貿易や投資に関する内国民待遇義務、知的財産の保護、政府調達の手続きの透明性確保など、さまざまなルールがある。中国やASEAN諸国の中には、ルールの順守で課題を抱えるところもある。

中国は環太平洋連携協定(TPP)への加盟も申請中だ。TPPはRCEPに比べ要件が厳しく、現行では中国の加盟は困難と見られる。中国がRCEPでルール順守を実行できるかを見極めることが重要になる。

日本はRCEPのルール運用で、参加国全体の底上げを支援する役割を担うべきだ。コロナ禍で痛手を負うアジアを、再び成長軌道に戻すことにもつながる。岸田文雄政権の外交手腕が問われる局面である。

(2021/11/8 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン