産業春秋/美をビジネスに生かす

(2022/2/7 05:00)

 ビジネスを論理や理性だけで進める時代は終わった。グローバル企業では今、経営学修士(MBA)よりも、アートを学んだ美術学修士(MFA)が重宝されている。作家の山口周さんは著作「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?」で指摘する。

ハーバード・ビジネス・レビューは2008年にすでにその傾向を報じた。直感や感性に基づくビジネスが今後一層伸びることは容易に想像がつく。だからこそ、彼らは美術系大学院に幹部候補を続々と送り込む。

日本でも美術館を訪れるビジネスパーソンが増えた。美術館側も意識しており、これまでコアな美術ファン向けだった講座をオンライン開催するなど新たな取り組みが目立つ。ゲームや拡張現実(AR)なども積極的に活用する。

もっともアートは日本語で「芸術」と訳されるが、語源はラテン語のアルスでこれはギリシャ語のテクネに由来する。つまり、もとは「学問」や「技術」という意味だ。

そう考えれば、アートとビジネス、アートとサイエンスの融合も違和感はない。科学技術にアートを加えた「STEAM教育」構想もしかり。過去、細分化され続けてきた人間の技が統合の時代を迎えようとしている。

(2022/2/7 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン