産業春秋/育休、9年の変遷

(2022/7/13 05:00)

安倍晋三元首相が2013年に掲げた成長戦略の中で、賛否を呼んだ政策があった。少子化対策として打ち出した3年間の育児休業取得の推奨。「3年間抱っこし放題」との言い回しでアピールした。

当時、この表現に違和感を抱いた人が少なくなかった。女性は育児に専念すべきといった自民党の伝統的な家族観が透けて見えたためだ。3年も職場から離れればキャリアが分断してしまうとの声もあった。

ただ注意したいのは、育休3年の推奨と同時に、待機児童ゼロも成長戦略に掲げていたことだ。子どもを保育園に預けて勤務することが難しい環境にあったことも忘れてはならない。育休3年には「賛成者」もいたのだ。

その後、「日本死ね」に象徴された待機児童問題は大幅に改善。女性活躍に焦点が移り、男性の育休取得を促す施策へと軌道修正された。男性の育休取得率は20年に1割超に。後押しする改正法も施行された。

東京都は「育休」の愛称を「育業(いくぎょう)」とすることを決めた。「休む」イメージから取得をためらう男性に職場の「業務」同様に堂々と向き合ってほしいとの思いを込めた。13年からこの9年間、働き方や職場環境が変わる転換期だったのかもしれない。

(2022/7/13 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン