[ 科学技術・大学 ]

雷の放電経路、高精度予測へ 防災科研、新型センサーで3次元捕捉

(2017/10/30 05:00)

  • XバンドMPレーダーと雷放電経路3次元計測システムによる雷雲観測の模式図(防災科研提供)

落雷による事故は人命だけでなく、公共交通や産業活動にも影響を及ぼすものの、その正確な予測は容易でない。そんな中、防災科学技術研究所は、雷の危険度予測手法の開発に向け、雷の放電経路を3次元に捉える新しい観測装置「LMAセンサー」による試験観測を始めた。雷発生のメカニズムを解明することで、精度の高い雷の監視や予測情報の提供を目指している。(曽谷絵里子)

防災科研では、高性能レーダー「XバンドMPレーダー」による観測データを用い、雷雲中の上昇気流や電荷の担い手となるあられの有無を判断し、雷の発生状況と比較して予測する手法を開発してきた。ただ、予測精度の向上には落雷位置などに加え、従来の機器で観測の難しかった雲放電の放電経路の把握が必要だ。

LMAセンサーは、落雷や雷放電によって反射された電磁波を複数台のセンサーで受信することで、到達時間差により放電位置を決定できる。地震の震源地を求めるのと同様の到達時間差法を用いている。放電の緯度や経度、高度といった位置情報と時刻の連続データから、落雷、雲放電の3次元放電経路を得る仕組みだ。現在、首都圏に現在8台を設置。2018年中に12台まで増やして観測体制を整える予定だ。

野外イベントでの安全確保、精密機器工場での機材や製品の破損防止など、雷予測情報のニーズは高い。気象庁のホームページの「雷ナウキャスト」では、雷の激しさや落雷の可能性を1キロメートル格子単位で解析し、10―60分先までの予測情報を提供する。LMAセンサーからの情報を組み合わせれば、30分以内に落雷の可能性がある領域を絞り込める。

防災科研気象災害軽減イノベーションセンターの岩波越副センター長は、「民間気象会社などにも技術移転し、雷予測情報をより広く提供することで、被害低減につなげられれば」と話した。

(2017/10/30 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン