[ 機械 ]

第60回十大新製品賞/本賞−イシダ、ダイナミック計量システム「IMAS−G」

(2018/1/31 05:00)

  • IMAS―Gと開発担当の鈴木氏(右)と営業を担当する林氏

イシダが商品化した「IMAS(アイマス)―G」は、ロボットアームなどに取り付けて、計量対象のワークをつかみ、持ち上げて動かす過程で瞬時にワークの質量を計測する、新計量システムだ。「運ぶ」と「計量する」を同時に行うことで生産ラインの省スペース化、自動化、作業時間の短縮を実現する。

IMAS―Gにより「運ぶ」と「計量する」を同時に行えば、重さにより良品、不良品を選別できる。ロボットハンドによる部品の2個取りも、重さでチェックが可能。コンベアスケールに載らない、大型の部品などではより利便性が高まる。

食品分野では今後、病院の入院患者用食事トレーや、コンビニの弁当容器などにロボットが食品の重さを確認し、盛り付けする事例が増える見込み。商品企画部マーケティング室の林健治氏は「運ぶ、計量するを同時に行うニーズは高い」とみる。

開発は2011年に着手した。モノを動かしながら計量する要素技術の開発は順調に進んだ。一方、開発に必須のテストユーザーが見つからず、社内で時期尚早との判断になり、開発が数カ月間中断したこともあった。

16キログラムまで計量できる機種から100キログラムまで計量可能にする開発では、大型ロボットを持っていなかったため、協力先のロボットメーカーに出向きテストを繰り返した。15年に16キログラムタイプのIMAS―Gを発売した後、「大きなモノを動かし、計量する方がニーズもあるのではないか」との指摘を取引先から受ける。そこで100キログラムまで計量できる機種開発を急ぎ、16年の発売にこぎつけた。

既設のラインで新たに重量検査を追加する場合、IMAS―Gはロボット導入だけで済む。鈴木亮民自動化推進室係長は「大規模なレイアウト変更不要で、省スペースで済むため顧客評価は高い」という。食品、工業、物流分野でのIMAS―Gの活用事例を増やし、知名度を向上させることで販売増に結び付けたい考えだ。(京都・水田武詞)

【製品プロフィル】

ロボットアームなどに取り付けることでワーク(計量対象物)を移動させながら計量できるシステム。移動時に発生する力と加速度の関係から質量を計量する。通常、質量計量時にはロボットと別に計量器も必要だが、一体化と瞬時計測で高効率化する。ワークが安定するまで待つ必要もなく、ワーク搬送中という不安定な環境でも計量できる特徴も持つ。

(2018/1/31 05:00)

機械・航空機1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン