[ 科学技術・大学 ]

森林伐採のCO2排出、気候変動で相殺 千葉大など解明

(2018/3/27 05:00)

  • 90年代はエルニーニョ現象による干ばつから大規模な森林火災が複数回発生(イメージ=インドネシア、ブルームバーグ)

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征特任助教らは、森林伐採による二酸化炭素(CO2)排出が、自然の気候変動によって相殺されたことを世界で初めて示した。東南アジア陸域での過去30年間の炭素収支を解析し、CO2の吸収と排出の変動要因を明らかにした。地球温暖化現象を理解し、対策を考えるための重要な知見となる。海洋研究開発機構、国立環境研究所、気象庁気象研究所との共同研究となる。

東南アジアでは1980年代以降、大規模な森林伐採が続いた。研究グループは、こうした土地利用変化の影響について、生態系による炭素収支量を計算する数値モデルに組み込み、解析した。その結果、80―90年代に見られたCO2排出傾向が、2000年代に大幅に緩和されていた。

90年代は、エルニーニョ現象による干ばつから大規模な森林火災が複数回起こり、突発的にCO2排出が大幅に増加。高温、渇水により、光合成も阻害された。

一方、00年代は強いエルニーニョ現象が起こらなかった。こうした気候による効果が、人為的活動によるCO2排出を相殺し、吸収側に寄与したと考えられる。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次報告書では、土地利用変化の影響は考慮されていないため、東南アジア全域でCO2は吸収傾向にあるとされている。研究グループは、新しい数値モデルの解析により、東南アジアの広範囲で排出傾向にあることを指摘した。

(2018/3/27 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン