[ オピニオン ]

社説/モノづくりのIoT 現場に合わせ使いやすさ追求せよ

(2018/6/1 05:00)

モノづくりにデジタル革命を起こそうと、生産設備メーカーとIT企業が連携している。製造現場の事情に合ったシステム開発が進んでいることを評価したい。

モノづくりとデジタルの融合は産業革命ほどの衝撃があるとされる。政府は国家戦略として「コネクテッドインダストリーズ」を提唱し、データ活用による現場力の底上げを目指す。

先行するのが生産設備のIoT(モノのインターネット)化だ。稼働データを集め分析し、コスト削減余地を発見したり、故障の予兆をつかんだりする。

三菱電機の名古屋製作所では、電子基板の生産をIoT化した。実装機のデータから基板上への装着ミスが起きやすい電子部品をあぶり出し、設計者と情報を共有。部品の取り付け位置を変更するなどの改善で実装不良を減らした。

その三菱電機は、日立製作所、NECなどと工場用IoT基盤構築に向けたコンソーシアムを結成している。ファナックはすでにIoT基盤を運用する。米シスコシステムズといったIT企業と開発した。

どちらのIoT基盤も工作機械や成形機、ロボットなどのメーカーがつながり、データを集約化する。多数のメーカーの設備を使う工場に導入しやすい。

また、データを機器近くで処理する「エッジ(末端)コンピューティング」を採用する点も、二つの基盤に共通する。社外サーバーに送信してデータを処理するクラウド型よりも応答が速く、現場で起きた問題にすぐに対処できる。データが社外に出ないので安全性も高い。

課題は、導入した企業担当者がIoTを使いこなせるかどうか。DMG森精機と野村総合研究所は、デジタル化を支援する会社を設立した。6月1日から担当者一人ひとりの経験に応じたトレーニングを提供する。

東京・有明でスマートファクトリーJapan2018(日刊工業新聞社主催)が1日まで開かれている。出展者はIoTに対する来場者の不安を聞き、使いやすいシステムに進化させる機会にしてほしい。

(2018/6/1 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン