[ オピニオン ]

社説/景気先行きに不透明感 生産性向上と本業強化に努めよ

(2019/1/31 05:00)

景気の先行きに対する不透明感が広がっている。政府は緩やかに景気回復しているとの認識を維持しているものの、世界経済の成長鈍化、米国発の通商問題など、グローバルリスクを中心に、景気を下振れさせる要因が少なくない。モノづくり企業はどんな状況でも対応できるよう、生産性を向上させるとともに、あらためて本業の強化に努めていきたい。

2019年度の実質国内総生産(GDP)成長率について、政府の経済見通しが1・3%程度を予測する一方、民間シンクタンクでは0%台とする見方が相次ぐ。民間調査に比べて政府見通しは、いささか甘いという印象が拭えない。

企業関係者は景気の先行きをシビアに見ている。18年12月の景気ウオッチャー調査によると、2、3カ月先の景気の先行きに対する判断を示す先行き判断指数は、横ばいを示す50を下回り、それほど先行きに明るさを見込んでいない。

海外を中心に、景気の足を引っ張るリスクが山積している状況が背景にある。世界経済はピークアウトしたとの指摘が相次ぐ中、国際通貨基金(IMF)は19年の世界の経済成長率を3・5%とし、18年10月時点に予想した3・7%から引き下げた。

米国発の通商問題も先行き懸念を膨らませている材料。1月にも始まる日米物品貿易交渉(TAG)では、トランプ政権が自動車をはじめ、農産物、金融・通信などサービス貿易、為替といった多様な分野で強硬な要求を出してきそうだ。

米中貿易摩擦は、長期化する恐れがあるほか、通商をめぐる米中両国の対立を受け、中国経済が失速感を増している。18年の実質GDPは前年比6・6%増と28年ぶりの低水準になった。

モノづくり企業は、需要が減少しても選ばれる製品・サービス開発を加速させるほか、持続的な成長を目指し、IoT(モノのインターネット)や人工知能(AI)を活用するなど、生産性を向上させる取り組みも不可欠だ。

(2019/1/31 05:00)

総合4のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン