[ オピニオン ]

産業春秋/ヒアリ騒動から2年

(2019/6/21 05:00)

2017年の夏、世間を騒がせていたのがヒアリ。6月中旬に兵庫県下で初めて見つかり、各地に飛び火するように発見の報が続いた。毒を持ち、刺されると激痛とともに死に至るとされた外来種のアリだ。

騒動から2年。報道を見聞きすることは激減した。しかし環境省の調査によれば、累計確認数は1万匹に近い。19年に入っても見つかっている。危険性がなくなったわけではない。

「野生化し、定着させてはならない」と、警鐘を鳴らすのは沖縄科学技術大学院大学の吉村正志博士。ヒアリ対策の専門家で、琉球大学と京都大学、国立環境研究所とともに新たな国の対策事業に参画している。

刺されても必ず死ぬわけではないとの情報もあるが「体質によっては死に至る。死亡例がある以上、定着すれば社会的コストをかける必要が出てくる」と指摘する。日常的な対策が必須となれば、作業効率低下など産業界への影響も考えられる。

外来種の防除には市民や関係機関との連携が重要。「風化させない一方、いたずらに騒がずリスクを正しく認識できるよう、研究者とメディアは共同戦線を張るべきだ」と吉村博士。ヒアリを止めつつ、その熱が“喉元”を過ぎない枠組みが社会に求められている。

(2019/6/21 05:00)

オピニオンのニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン