社説/コロナ下の講義 大学の創意工夫が試される

(2021/3/23 05:00)

大学の新年度がまもなく始まる。新型コロナウイルス感染症との共存は続くが、先進技術を活用しつつリアルな社会課題の解決に挑む、教育と研究の機会として活動してほしい。

新型コロナによるニューノーマルへの移行で、悩みの多い分野の一つが大学だ。首都圏のある大規模大学は、入学式を6回に分けて実施する。しかし授業の講義科目では、対面との併用を含め、オンラインが中心のケースが多いようだ。

背景には各大学のアンケートなどで「座学の講義はオンラインでよい」と答える層が、学生、教員にそれなりにいることがある。通学のための時間もかからず、講義に集中でき、不明な点は何度も復習できる点をメリットにあげる。

教室で同級生に「さっきの板書が分からなかったから教えて」と頼んだり、教員に「今日はどうしたんだ」と声をかけられたりするリアルな場を求める声もある。オンラインとリアルの教育効果はまだ明確でない。

東京大学工学部は4月、本郷キャンパス(東京都文京区)へ通学を始める新3年生向けのガイダンスに、例年と異なる工夫をこらす。研究に加え教育で熱心な著名教員6人が、工学の魅力や心得を講演する。狙いは熱意あふれる、リアルな場の魅力を伝えることにある。

合わせて独自開発の接触確認アプリや、講義室の収容人数と換気能力から計算した適切な換気によって、感染リスクの制御を科学的に行う。

染谷隆夫工学部長は対面重視の理由を「工学は実社会の課題に向き合って、ITなど技術を活用して解決する学問だからだ」と説明する。机上の理論をオンラインで学ぶだけでは課題を実感できない。そして「科学に基づいて人々の行動変化を促すことを、大学がしなくてはいけない」と強調する。

今春は1年前と異なり、ニューノーマルの形を各大学が選べる状況にある。正解のわからない実験かもしれない。その中で果敢に取り組んでいくことこそが、大学の本来の姿だと期待したい。

(2021/3/23 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン