産業春秋/長寿の謎を解き明かせ

(2021/12/6 05:00)

 前歯が突き出て愛嬌(あいきょう)のあるハダカデバネズミ(デバ)が、不老長寿の夢をかなえてくれるかもしれない。科学技術振興機構(JST)の2021年度創発的研究支援事業は20年度にも増して野心的なテーマがそろった。

熊本大学准教授の三浦恭子さんは、老化耐性動物の長寿の解明に挑んでいる。マウスの寿命は3―4年ほどだが、研究室では37歳になるデバも飼育されている。

加齢に伴う死亡率の増加は見られず、がんやアルツハイマー病などの加齢性疾患に抵抗性を持つ。将来は「体を老化させない因子を見つけ出し、加齢性疾患の予防薬を開発したい」と話す。

「グーグルマップ地中版」の開発に取り組むのは、東京大学准教授の水谷司さん。時速80キロメートルで走るクルマから道路下の地中構造を可視化できる「全自動三次元透視技術」の実用化を目指す。地盤陥没やインフラの老朽化による事故の未然防止などに役立てる。

大学は競争的資金を獲得するため、ビジネスにつながりやすい研究に偏りがちだ。その結果、予定調和的な研究が多くなる。「何それ?という研究成果が出てくれば成功だと思う」。JST理事長の浜口道成さんは創発的研究支援事業の重要性を説く。

(2021/12/6 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン