産業春秋/ヤングケアラーにIT支援

(2022/1/21 05:00)

社会課題の解決に取り組むことが社員の幸福度を高め、仕事のパフォーマンスを向上させる。米国の心理学者エド・ディーナー氏らの研究によると、幸福度の低い人に比べ、創造性は3倍、生産性は3割高くなる。

夢をかなえる研究所(北九州市)は職業紹介などを手がける。「採用がうまくいかない企業は社員が暗い」。社長の白石裕子さんは幸福度の重要性を実感することがある。

子どもが家族の世話を日常的に担うヤングケアラーが増えている。企業経営と縁遠いようだが、研究所をはじめ北九州市の中小企業3社は「ゆめかなITプロジェクト」でヤングケアラーのITスキル習得を支援する。

メンバーでシステム開発のビビンコは、妹の介護のため高校を中退した18歳の青年にプログラミングを教えている。「私自身が中学時代に不登校を経験したから、生活の糧を得て、社会とつながる大切さはよくわかる」と社長の井上研一さん。

少子化で若者の減少が続く中、社会に役立つ貴重な人材に育ってほしいとの願いがある。すぐには業績に結びつかなくても、ヤングケアラーに社会進出のトリガーを提供できる企業は、幸福感から成長を生み出す力を秘めているのだろう。

(2022/1/21 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン