社説/中国を考える(上)上海封鎖、供給網見直し加速を

(2022/4/28 05:00)

「ゼロコロナ」政策に拘泥する中国の経済減速が、日本および世界経済に及ぼす影響が懸念される。上海市のロックダウン(都市封鎖)は中国の内需を縮小させているだけではない。上海市に進出した日系企業は事業の停止を迫られ、中国から日本への部品供給も滞っている。日系企業は米中対立を受けて進めてきたサプライチェーン(供給網)の再構築を加速し、対中国への耐性を強化したい。

中国の1―3月の実質国内総生産(GDP)成長率は年換算で4・8%。国際通貨基金(IMF)による2022年(暦年)見通しは4・4%で、中国が掲げる22年の成長目標「5・5%前後」に届かない。

国際経済都市の上海市は当初「ウィズコロナ」を目指したが、3月下旬からロックダウンが続く。今秋の共産党大会で3期目続投を目指す習近平国家主席は、感染が上海から北京市などに拡大し、威信低下につながる事態を何としても避けたい。武漢市で感染を封じ込めた成功体験を継続したい思惑も透ける。

だが経済を犠牲にしてまでこだわったゼロコロナ政策は、感染力の強いオミクロン株の出現によってシナリオが狂った。いつまでも感染はゼロにならず、都市封鎖を解除できずにいる。感染ゼロのためなら人道さえ軽視する手法も受け入れ難い。

上海日本商工クラブによると、日系企業の70%が上海市以外との物流を停止し、34%が工場を停止。94%が在宅勤務を強いられている。自動車産業などは中国からの部品調達が滞り、国内工場を停止する動きもある。中国を含む供給網の見直し・代替生産の整備を急ぎたい。

中国は日本にとって最大の輸出相手国でもあるが、同国の経済減速はその輸出にも影響を及ぼす。IMFは22年の日本の実質成長率を2・4%と前回調査から0・9ポイント下方修正し、さらなる下振れも懸念される。

ただ中国が重要な巨大市場であることに変わりはない。ウクライナ危機で西側諸国の結束を強化しつつ、中国からいかに実利を獲得するか、不即不離のしたたかな外交も求められる。

(2022/4/28 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン