社説/骨太の方針(下)財政規律守り、有効な成長策を

(2022/5/31 05:00)

「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太の方針)」は人的資本、技術革新、スタートアップ、脱炭素、デジタルの成長5分野に重点投資することを盛り込む。日本の低い潜在成長率の引き上げに向け、政策の方向を示した「基本方針」としては評価できる。ただ時期や実効性など今後の肉付けに向けた課題も少なくない。

人的資本への投資では最低賃金を「できるだけ早く」全国加重平均の1000円以上を目指すと抽象的で、脱炭素への投資で新設する20兆円規模の基金の使途も見える化する必要がある。デジタルへの投資では「デジタル推進人材」を26年度末に230万人育成するというが、デジタル推進人材とはどのような人材なのか、よく分からない。

骨太方針には「防衛力を抜本的に強化する」との一文も記される見通しだ。23年度の防衛予算について政府は6兆円台を視野に入れるが、「額ありき」で使途が見えない。国内総生産(GDP)比で1%以下を目安とした防衛予算を同2%以上とする「将来」の姿も大きな課題として残る。慎重かつ十分な国会審議が求められる。

強まる歳出圧力に対し、どこまで財政規律を順守できるかも不透明だ。内閣府による1月の試算では、実質2%程度の高い成長率を実現しても、国・地方の基礎的財政収支が黒字化するのは26年度で、政府の25年度黒字化目標を達成できない。成長による税収増に依存する“上げ潮”では目標達成は難しく、「賢い支出」など達成への道筋を示してもらいたい。

政府は23年度防衛予算の「相当な増額」の財源について、将来の償還財源を示す「つなぎ国債」で賄うことを検討する。参院選も見据え、赤字国債の乱発という国民批判を回避する狙いとみられるが、償還財源の中身がどう決まるかも気がかりだ。

東アジアで強化を迫られる安全保障、遅れたデジタル化、エネルギー対策など日本には課題が山積する。将来世代に禍根を残さないため財政規律に配慮しつつ、確かな安全保障・成長戦略の肉付けを政府に求めたい。

(2022/5/31 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン