社説/為替相場が転換点 円安ピークアウトも予断許さず

(2022/8/2 05:00)

一時は1ドル=140円をうかがう円安基調だった為替相場が、1日の東京外国為替市場では同132円台で推移した。円安基調がピークアウトへの転換点を迎え、輸入物価の上昇が抑制されることを期待したい。

円高・ドル安基調への揺り戻しは、米国経済の減速懸念が背景にある。米連邦準備制度理事会(FRB)は7月末の会合で2カ月連続となる政策金利の0・75%引き上げを決めた。通常の3倍となる利上げ幅で、景気の先行き懸念から米国の長期金利は下降基調にある。加えて年内に3回残されたFRBの会合では利上げペースを緩和する可能性があり、日米金利差の一段の縮小観測から円が買われやすくなっているようだ。

国際通貨基金(IMF)がまとめた2022年および23年の世界経済見通しの中で、興味深い予測が盛り込まれた。23年の実質成長率について、米国が1・0%、ユーロ圏が1・2%の見通しであるのに対し、日本は欧米を上回る1・7%成長が見込まれている。歴史的なインフレと金融引き締めにより経済減速する欧米に対し、日本は異次元金融緩和が景気を下支える局面変化が期待される。

これまでは米国と真逆の金融政策が円安を助長し、この円安が高騰する食料・エネルギーの輸入物価をさらに引き上げる負のスパイラルに陥っていた。行き過ぎた円安の是正と金融緩和効果が日本経済にどの程度プラスに作用するかを注視したい。

ただ世界の景気後退は日本経済を冷やす。4―6月期の実質国内総生産(GDP)でその兆しがあることに留意したい。米国は2四半期連続で減少し、ゼロコロナ政策の中国はほぼ横ばい。ユーロ圏は増加も、ロシアからのガス供給問題を抱えるドイツが横ばいにとどまった。

円安是正は日本経済にプラスに作用するものの、その根拠が米国および世界経済の減速では元も子もない。コロナ禍、ウクライナ情勢、沈静化しないインフレ、新興・途上国の債務問題など、先行き不透明な課題に一定の解を見いだせない限り、円安是正も予断を許さない。

(2022/8/2 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン