社説/共鳴する貿易赤字と円安 日米金利差と“負の連鎖”に懸念

(2022/9/16 05:00)

貿易赤字の拡大がさらなる円安を誘発し、円安の進行が一段の赤字拡大を招く“負の連鎖”に陥っている。貿易赤字の原因である輸入の増加は円売り・ドル買い取引の増加を意味する。貿易赤字の拡大に伴う円売りがもう一段の円安を招き、輸入物価の上昇が貿易収支の悪化につながる。8月の貿易赤字は過去最大に達し、赤字は13カ月連続と定着していることが懸念される。円安進行に警戒したい。

財務省が15日発表した8月の貿易収支は2兆8173億円の赤字で、比較可能な1979年以降で過去最大の赤字幅となった。ウクライナ情勢に伴うエネルギーの高騰と円安により、輸入が前年同月比49・9%増と大幅に増加したためだ。原油輸入は同90・3%増、石炭は同3・4倍、液化天然ガス(LNG)は同2・4倍に跳ね上がった。この傾向がしばらく続くことを前提に事業に臨む必要がある。

円安が追い風となる輸出は同22・1%増と増えたが、輸入の増加率には及ばなかった。日本企業の海外現地生産が拡大し、中国をはじめ主要国の経済減速が輸出の伸びを抑えている。

足元の円安・ドル高は、日米の真逆の金融政策と金利差拡大を主因としている。だが構造的にかつてほど輸出が伸びない中で、貿易赤字の拡大と円売りが共鳴し合い、円安要因となっていることにも留意したい。

他方、円安の底流にあるのが日本の国際競争力の低下とされる。国際通貨基金(IMF)によると、21年の日本の国内総生産(GDP)は世界3位ながら1人当たりGDPは28位に沈んでしまう。足元の急激な為替変動の直接的な要因ではないが、円安“基調”の根拠の一つになっている。デジタル化をはじめとする成長戦略の強化により、生産性の向上を推進したい。

政府・日銀は進行する円安是正に向けた“口先介入”を繰り返す。だが米連邦準備制度理事会(FRB)は20、21日の会合で政策金利を0・75―1%も大幅に引き上げると取り沙汰される。米国の景気後退は対米輸出の減少につながるだけに、米国には慎重な決断を求めたい。

(2022/9/16 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン