産業春秋/企業も「年賀状じまい」

(2022/12/8 05:00)

「毎年の年賀状も今年限りで失礼いたしたいと思います」。高齢を理由に「年賀状じまい」をする恩師や先輩が増え、光陰矢の如しを実感する年齢になった。

多くは年賀状が近況を伝える唯一の手段という方たちだ。年賀状じまいは緞帳(どんちょう)が下りた時のような名残惜しさがある。自分はご機嫌伺いのつもりでも、先方には負担になっていたのだから、申し訳ない気持ちもある。

年賀状じまいは産業界にも広がる。環境負荷の低減を目的としたペーパーレス化を理由に挙げる企業が多い。コロナ禍や原材料高で事務経費を抑える狙いもある。形式化した年賀状を廃止するにはよい機会なのだろう。

日本郵便によると、年賀状の発行枚数は最盛期の2004年に44億枚を超えていたが、10年から右肩下がりに。22年は20億枚を下回り、最盛期の半分以下に落ち込む。メールや会員制交流サイト(SNS)の普及が主因なのは言うまでもない。

年賀状には元旦の早朝に初めて汲(く)む若水のようなすがすがしさを感じる。添え書きの内容や文字の勢いから、差出人の息遣いが伝わってくるようだ。自ら年賀状じまいをするまで、デジタル全盛の時代でも、手書きの年賀状を送り続けようと思う。

(2022/12/8 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン