産業春秋/日銀の評価損が拡大?

(2022/12/23 05:00)

日銀が保有する国債の評価損が膨らみかねない。日銀は0・25%としていた長期金利の許容変動幅の上限を0・25%から0・5%に引き上げた。長期金利の上昇は国債価格の下落を意味し、含み損が拡大する。

日銀は2022年度上期(4―9月期)に保有国債で8749億円の評価損を計上している。評価損の計上は日銀が大規模金融緩和を開始した2013年以降では初めて。インフレ退治に躍起な米国の相次ぐ利上げに伴い、日本の長期金利も上昇したためだ。

国債の金利が1%上昇すると日銀の保有国債に28・6兆円の評価損が発生する。雨宮正佳副総裁が2日の参院予算委員会で明かした。だが日銀は満期まで国債を保有することを前提に購入し、償却原価法を採用しているため財務には影響しない。

問題は国債発行残高の過半を日銀が保有している現状だ。9月末の発行残高1066兆円のうち日銀は536兆円を保有し、保有率は50・3%にも達する。黒田東彦総裁が就任した直後の13年3月末は11・6%だった。

日銀の国債購入は財政ファイナンスの側面もある。日銀が出口戦略に近づくほど国債購入額は減少する。金融政策の正常化を財政規律の順守にもつなげたい。

(2022/12/23 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン