産業春秋/少子化、韓国の失敗から学べないか?

(2023/3/22 05:00)

少子化が深刻な日本。2022年の出生数は79万9700人と過去最少を更新し、5年で20万人近く減少した。岸田文雄首相は今後6―7年が少子化傾向を反転できるかの「ラストチャンス」と危機感を示す。

欧州連合(EU)で合計特殊出生率が最も高いフランス。女性が一生に生む子どもの数は20年に1・83と、日本(21年が1・30)を大きく上回る。日本もフランスに倣えば少子化は改善するのだろうか。

フランスは子どもが多い世帯ほど所得税の負担が軽い「N分N乗」方式を導入している。少子化対策として期待できる半面、高所得者ほど有利な制度とされる。格差拡大につながり、導入のハードルは高そうだ。

フランスでは結婚せずに生まれた婚外子の比率が20年に6割超に達する。日本は2%台。価値観の違いと言えばそれまでだが、フランスでは事実婚でも結婚と同様の権利が与えられるパクス(連帯市民協約)法が99年に施行された効果も大きそうだ。

儒教の国・韓国は日本より合計特殊出生率が低く、22年は0・78で婚外子比率も日本より低い。韓国は過去16年で280兆ウォン(約28兆円)の少子化対策を講じてきた。韓国の失敗から学べることはないだろうか。

(2023/3/22 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン