社説/インバウンド回復途上 中国伸び悩み、量より質重視を

(2023/7/21 05:00)

インバウンド(訪日外国人)需要は徐々に回復しているものの、コロナ禍前に最多だった中国からの客数が伸び悩んでいる。中国政府が訪日旅行を規制しているほか、国際便の回復も遅れていることが背景にある。日本政府はインバウンド1人当たりの消費額を引き上げる計画を掲げる。インバウンドは量より質を重視し、サービス業の深刻な人手不足にも対応したい。

日本政府観光局によると、6月の訪日外国人客は207万3300人で、コロナ禍前の19年6月の72%まで回復した。国別では中国が88万人と最多だが、19年同月比の回復率は24%にとどまり、韓国の89%、台湾の84%などと比べて見劣りする。米国は129%、豪州は114%とコロナ禍前を上回る。

中国からの訪日が伸び悩んでいるのは、中国政府による規制が大きく影響している。日本行きの団体旅行・パッケージツアー商品の販売を中止しているほか、個人旅行も訪日観光査証(ビザ)の取得が難しいとされる。地域によってはビザ申請は富裕層に限定されるという。また中国政府が訪日を推奨していないことを国民が忖度(そんたく)している側面もあるとみられる。

中国政府は2月以降、団体旅行解禁の対象国を段階的に増やしてきたが、日米韓は解禁されていない。政治的な思惑が観光にも影響しているのは残念だ。

日中間にはビザ申請をめぐる摩擦もある。中国はコロナ禍前、滞在15日以内の中国旅行はビザ取得を免除していたが、この措置は停止されたままだ。中国政府は、日本が短期滞在でも中国人にビザ取得を求めている点を指摘し、見直しを求める。だが不法就労が増える懸念から日本は見直しに慎重で、日中間の往来が回復する兆しはない。

日本政府は観光立国推進基本計画の中で、25年までにインバウンド1人当たりの消費額を20万円(19年は15・9万円)に引き上げるほか、滞在日数を2泊(同1・4泊)に増やす目標を掲げる。インバウンドは量より質を重視し、サービス業の人手不足に対応しつつ、地方創生につなげることが求められる。

(2023/7/21 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン