社説/「H2A」打ち上げ成功 日本初の月面着陸で存在感示せ

(2023/9/8 05:00)

日本初の月面着陸を目指す小型探査機などを搭載した「H2Aロケット47号機」が7日、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられた。搭載されたX線天文衛星と小型探査機はそれぞれ予定の軌道に投入され、打ち上げは無事成功した。小型探査機は半年後に月面着陸に挑戦する予定で、成功すれば米国、旧ソ連、中国、インドに続く5カ国目の偉業となる。ミッションを完遂し、宇宙開発をめぐる日本の存在感を高めたい。

国産の大型ロケットの打ち上げは、3月に打ち上げを失敗した新型主力機「H3ロケット初号機」以来になる。今回の47号機は当初5月ごろの打ち上げを予定したが、H3ロケットと共通する部品の調査のため打ち上げを8月に延期。8月も天候を理由に3度延期され、この日を迎えた。失敗を糧に宇宙開発の歩みを進めたものと評価したい。

47号機から放たれた小型探査機「SLIM(スリム)」は3―4カ月後に月の周回軌道に到着し、半年後に月面着陸に挑む見通しだ。着陸が誤差100メートル以内のピンポイント着陸を目指す。これまで着陸目標からの誤差は数キロ―十数キロメートルとされ、これまでの4カ国の実績を上回る高精度技術を世界に誇りたい。

月面着陸をめぐっては、8月11日に打ち上げたロシアが失敗に終わり、インドが同23日に4カ国目の偉業を達成した。日本はインドに続きたい。スリムが取得したデータは米国が主導する人類の月面着陸「アルテミス計画」にも提供される見通しで、中国が宇宙開発で先行しないよう使命を果たしてほしい。

47号機から放たれた、もう一つのX線天文衛星「XRISM(クリズム)」は、X線を使って宇宙の形成過程の解明を目指す。こちらのミッションも円滑に作業が進むことを祈りたい。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業はH2Aロケットで高い打ち上げ成功率を誇り、今回で47機中46機が成功したことになる。H2Aは50号機で運用を終了する。これまでの成功実績を次期基幹ロケット「H3ロケット」への円滑な移行にもつなげてもらいたい。

(2023/9/8 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン