社説/中小の「防衛的賃上げ」 経済対策を糸口に状況改善を

(2023/9/15 05:00)

業績が改善していないのに、賃上げを実施した中小企業の割合が過半を占めている。慢性的な人手不足を受け、雇用の維持や人材確保のための「防衛的賃上げ」を余儀なくされている。13日に発足した第2次岸田再改造内閣は、構造的な賃上げなどでデフレ脱却を目指すとし、10月に新たな経済対策をまとめる。中小企業の賃上げ原資を増やす効果的な施策を講じ、防衛的賃上げの状況を改善したい。

東京商工会議所が13日発表した調査によると、2023年度に正社員の賃上げを実施した企業割合は58・3%だった。賃上げを実施した企業のうち、業績が「改善」している企業は43・9%にとどまり、「横ばい」(45・3%)と「悪化」(10・8%)の合計は56・1%と過半を占めた。業績改善の裏付けがない、厳しい賃上げの実態は早期に改善する必要がある。

中小企業は原材料やエネルギー価格の高騰、さらに実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の本格返済が始まり、収益を圧迫されている。日本商工会議所は新内閣に対し、価格転嫁の円滑化に向けた政府の監視強化や、IT・人工知能(AI)・ロボットを活用した生産性向上への支援などを求めている。

政府は6月に決定した経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)や、経済産業省による2024年度税制改正要望などを経済対策に反映し、中小企業の構造的賃上げにつなげたい。

骨太の方針には、賃上げ分の価格転嫁の状況を業界ごとに実態調査し、業界団体に自主行動計画の改定・徹底を求めるとした。また経産省は、23年度末に期限を迎える賃上げ促進税制の延長・拡充のほか、赤字企業にも賃上げを促す「繰越控除制度」の創設を求めた。賃上げを実施した年度以降に業績が改善すれば、赤字で利用できなかった税額控除分を繰り越せる。

これらの支援に加え、中小企業は自己変革が必要だ。AIやデジタル変革(DX)による生産性向上や新価値創造など、中長期の視点で収益構造を強化したい。経済対策がその実現に向けた糸口になると期待したい。

(2023/9/15 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン