社説/「年収の壁」 年金法改正では企業負担配慮を

(2023/9/27 05:00)

岸田文雄首相は「年収の壁」問題への対策を週内に決定し、10月から導入すると表明した。年収が一定額を超えても、新たに発生する社会保険料の負担を緩和する時限措置を3年程度講じる。抜本的な対策は2025年に予定する年金制度の法改正で行い、今回は対症療法となる。時限措置終了後、保険料を折半している企業負担のあり方など慎重な議論が求められる。

壁は社会保険(厚生年金・健康保険)への加入が必要な年収の基準。パートタイマーの主婦ら短時間労働者は、従業員101人以上の企業では年収106万円超で配偶者の扶養から外れ社会保険料を負担する。同100人以下の企業では同130万円超で保険料を納める。保険料回避のため、あえて短時間労働・低賃金とする傾向がある。

政府は深刻な人手不足を緩和するため、短時間労働者が勤務時間を延長しやすい環境を時限的に整える。106万円の壁を突破しても手取りが減らないよう、勤務時間の延長や賃上げを行った企業には1人当たり最大50万円を助成する。一時的な増収で年収130万円を超えた場合は、2年は扶養から外さない方針だ。人手不足がわずかでも改善されると期待したい。

年収の壁問題の抜本的な対策は、社会保障審議会・年金部会が24年末までに方針を決める。会社員や公務員に扶養されている「第3号被保険者」に対し、壁を超えて発生した自己負担を免除・減免する方法が議論されている。ただ専業主婦ら短時間労働者への優遇となり、保険料を納める独身女性との公平性の問題が浮上する。企業と労働者が折半する保険料の企業負担の引き上げ、労使双方の負担引き下げ案なども選択肢に挙がる。

専業主婦は世帯の約3割にとどまり、第3号被保険者763万人のうち106万円の壁を意識するのは最大60万人(厚労省推計)と少数派だ。第3号被保険者制度の廃止を求める声もあるが、現状の保険料折半のままでは企業の負担が増す。防衛財源には法人増税も見込まれ、企業への過度な負担とならない目配りも政権には求めたい。

(2023/9/27 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン