社説/「東京科学大」発足まで1年 医工連携、挑戦的な試みに期待

(2023/10/4 05:00)

東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、「東京科学大学(仮称)」が発足する2024年10月まで1年となった。東京医科歯科大の臨床データを活用し、新たな医療技術を研究・開発する「リサーチホスピタル」の実現を打ち出している。重要性が認識されながら、さほど進んでいなかった医工連携が一気に加速すると期待したい。

両大学は、医工連携の要となる「医療工学研究所」を新設する。現在は病院内の臨床試験センターが電子カルテから個人情報を除いたデータを管理・提供している。これらのデータは知的財産としての価値が高い。新設する研究所に機能を移し、研究・産学連携の体制を整える。

両大学は統合により、コンバージェンスサイエンス(収束の科学)の実現を目指す。バラバラだった各領域の科学を収束する融合の科学と換言できる。

例えば核酸医薬と大規模言語モデルを掛け合わせた「生成人工知能(AI)医歯学」や、再生医療と量子センサーを融合した「量子医歯科学」などが挙げられる。すでにAIで性能を高める病原微生物センシングや、アルツハイマー病治療に期待されるリボ核酸を脳内に届けるナノマシンなど、20件超の共同研究が走り出した。これまでアプローチが難しかった分野への挑戦的な試みとして期待したい。

医療ロボットや新手法の新薬開発など、医工連携の重要性は多くの国民が実感する。医学部と工学部を持つ多くの総合大学でも期待されてきた。しかし実際はさほど進んでいないと言われる。総合大学は専門の教育機関が国の主導で一緒になった歴史から、伝統重視の縦割り意識が根強い。しかし今回の統合は自らの意思で行い、校名も変更するだけに、これまでとは心構えが大きく異なると言えよう。

基礎科学は対象を絞り、深掘りした研究の中から新たな知を発見してきた。ノーベル賞を受賞した研究の多くはこの形による。しかし近年は、研究分野の境目や複数分野の融合領域が注目されるようになった。東京科学大学は、その典型事例としての存在感を発揮してほしい。

(2023/10/4 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン