【早読み特選】ノーベル化学賞、「量子ドット」発明の米3氏

(2023/10/4 20:20)

  • 右からムンジ・バウェンディ氏、ルイス・ブルース氏、アレクセイ・エキモフ氏

スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2023年のノーベル化学賞を「量子ドット」を発明した米3氏に贈ると発表した。量子ドットは半導体などの物質を極めて小さくし、量子効果が現れたもの。LEDやレーザー、量子コンピューターの材料のとして用いられる。授賞式は12月10日にストックホルムで行われ賞金として1100万スウェーデンクローナ(約1億5000万円)が贈られる。

受賞テーマは「量子ドットの合成」として米マサチューセッツ工科大学のムンジ・バウェンディ教授(62)とコロンビア大学のルイス・ブルース教授(80)、米ナノクリスタルテクノロジーのアレクセイ・エキモフチーフサイエンティスト(78)の3氏を受賞した。

エキモフ氏はガラス中に発色するナノ粒子(ナノは10億分の1)を作製した。粒子のサイズが発色を決めていることを突き止めた。これが量子ドットの発見になった。

ブルース氏は量子ドットをコロイド溶液中で作製した。大きさを制御しやすく、量子効果の検証が進んだ。バウェンディ氏が高品質な量子ドット製造法を確立し、機能性材料として開発が加速した。

量子ドットは量子技術の基盤技術になっている。光電機能を応用したレーザーや太陽電池。量子もつれを利用した量子コンピュターや量子通信。量子ドットをマーカーとして応用した医療技術にも展開されている。

(2023/10/4 20:20)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン