産業春秋/紙ヒコーキが育む未来の技術者

(2023/11/7 05:00)

精密鋳造・加工のキャステム(広島県福山市)社長の戸田拓夫さんには“折り紙ヒコーキ作家”というもう一つの顔がある。先日、開発した機種が1000を超え、東京・銀座で記念イベントを行った。

「紙ヒコーキを作り始めたのは学生の時」。当時、病に倒れた自分を慰めるものだった。幾多の困難に当たった時もそばにあり、45年間続けてきた。

開発した機種は、簡単に折れるものから、スペースシャトル型など手の込んだ立体型まで多彩で、どれもよく飛ぶことを念頭に作られている。自身、2009年に投げた際の滞空時間でギネス世界記録29・2秒を打ち立てたことが、腕の確かさを証明している。

作家は伝道師でもある。紙ヒコーキの楽しさを伝えるため、博物館や飛ばして遊べるタワーも設けた。書籍類も100点・100万部発行している。一般に男の子の遊びと思われがちだが、幅広く興味を持ってもらえるようハート型の機種なども開発している。

同社のモノづくりにかける思いは、新世代の人材育成にも及ぶ。紙ヒコーキは今や企業メセナ。1枚の紙に工夫を加えることで生まれる小さな感動が、未来の技術者へとつながることを戸田さんは願っている。

(2023/11/7 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン