産業春秋/年末に気になる20××年問題

(2023/12/28 05:00)

2000年を迎える時、元日の昼過ぎまで徹夜した。コンピューターが誤作動し社会に大きな障害が発生するのではと問題視され、運輸省(現国土交通省)に詰めた。結果、つつがなく新年を迎えられたが以降、20××年問題が気になるようになった。

団塊の世代にまつわる問題は07年、15年にあった。60歳定年を迎え技能伝承が途絶える、65歳の前期高齢者になるというタイミングだ。75歳の後期高齢者になる25年問題もすでに指摘されている。これに伴い社会保障制度の改革が継続的に進められる。

いわゆる“ゆとり教育”が始まった02年。詰め込み教育から生きる力育成へと転換したが、学力低下を招いたと評価が分かれ11年、20年の学習指導要領改訂で軌道修正される。

23年は都心のオフィスビル過剰問題だった。大型ビルの新築が相次ぐ18年、20年にも指摘され、25年まで続く。不動産会社はスペース貸しから、入居企業の環境対応や福利厚生の向上に資するソリューション提供へと事業の軸を移す。

持続可能な成長がキーワードとなる時代において、問題を単年で完全解決することは難しい。とはいえ先送りは問題をさらに複雑にする。24年問題は待ったなしである。

(2023/12/28 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン