リケジョneo(254)小糸製作所・風間彩香さん

(2024/1/29 05:00)

最適な光を求め試行錯誤

総合1から続く)大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院理学研究科で、レーザーを扱う研究をしていました。レーザーや光を扱う企業で、研究の成果が目に見えて分かる仕事に就きたいと考え、2017年に小糸製作所に入社しました。企業説明会で出会った人事の方が、企業訪問の機会をつくってくださり、事前に相談や質問ができたことが入社の決め手になりました。

希望通りの研究所勤務で、自動車メーカーが今後開発する車に求められる要求を満たす、新たなヘッドランプの研究開発に携わっています。従来車より多くのカメラやセンサーが載る次世代の車は、ランプにも容積を小さくすることが求められています。またレンズの光る部分をより細くしたいというトレンドにあり、レンズやリフレクター(反射板)の形状、サイズ、配置など最適なバランスの調整にトライアンドエラーの毎日。本当に大変ですが、困ったら先輩などに相談できる環境なので、前向きに仕事ができています。

以前、若手が米シリコンバレーに行くプログラムに参加しました。スタートアップが技術を売り込む姿は、良い刺激になりました。自分もアイデアを出し、製品化までたどり着けるように、提案していきたいです。

まずは今手がけている開発品の量産を実現させるのが目標です。中期的には、ヘッドアップディスプレー(HUD)といった、ランプ以外の製品開発にも挑戦したいと思っています。

休日は温泉宿でゆっくりしたり、好きなアイドルの“推し活”でリフレッシュ。長期休暇は学生時代にも度々出かけたロンドンや、イタリア、ドイツにも行ってみたいです。(文=大原佑美子、写真=森住貴弘)

◇小糸製作所 研究所 研究1グループ 研究員 風間彩香(かざま・あやか)さん

(2024/1/29 05:00)

ひと カイシャ 交差点のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン