社説/あす「H3ロケット」再挑戦 日本の宇宙輸送を変える一歩に

(2024/2/16 05:00)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した新型の大型基幹ロケット「H3」2号機が17日、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられる。初号機は2023年3月に打ち上げを失敗しており、今回の再挑戦で是非成功してもらいたい。従来機「H2A」の後継となる「H3」は、民間の商業衛星を受注して事業を継続させる運用を目指す。H3は商業受注で国際競争力のあるロケットと評価されるのか、今後を占う重要な一歩を注視したい。

H3は打ち上げ費用の削減、安全性の向上、打ち上げ回数の増加を目標に掲げる。輸送コストを従来の半額となる約50億円を目標とし、年間6回程度安定して打ち上げ、産業としての自立性を確保することを目指している。政府の衛星に加え、民間の商業衛星も積極受注できる体制を整え、宇宙開発をめぐる日本の存在感を高めてほしい。

14年に始まったH3の開発では、部品点数の削減や民生部品の利用などにより、低コストと安全性の両立を目指してきた。受注から打ち上げまでの期間短縮も進めた。H3が世界の発注者から、使いやすく低コストのロケットと評価される必要があり、宇宙輸送は技術開発にとどまらず事業開発が求められる。

H3初号機は第2エンジンが着火せず打ち上げに失敗した。原因究明に約7カ月を費やし、結論に確信を持てるまで徹底的に対策を検討したという。1月には「H2A」47号機から放たれた小型探査機「スリム」が月面にピンポイント着陸する偉業を達成している。H3も、日本の宇宙輸送を変える歴史的な第一歩を踏み出してほしい。

今回のH3の再挑戦では、初号機に搭載した地球観測衛星と同重量のダミー衛星と、二つの小型衛星を載せる。H3の運搬能力を確認しつつ、二つの衛星は地表の熱変化の観測や高感度撮影を担うという。これらミッションの完遂に期待したい。

3月9日にはキヤノン電子などが出資するスペースワンが同社初の小型ロケットを打ち上げる。米国先行の宇宙輸送ビジネスで日本も存在感を示したい。

(2024/2/16 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン