社説/能登半島地震2カ月 政府と全国自治体は長期支援を

(2024/3/1 05:00)

能登半島地震の発生から1日で2カ月になる。いまだに約1万人の避難所生活者を数え、約2万戸で断水が続く。仮設住宅もようやく約300戸が完成した段階だ。災害ボランティアも宿泊施設を確保できずに活動が制約される。他方、ライフラインの復旧などの活動は地元自治体のマンパワーだけでは対処できず、全国の自治体から1日当たり1000人超が応援に駆け付けているのが実情である。政府も自治体もボランティアも、息の長い支援が求められる。

石川県によると、公共施設・学校などへの1次避難者は今も6000人弱おり、ホテル・旅館などの2次避難者5000人弱を上回る。地震発生から2カ月を経ても日常を取り戻せていない被災者が多い。仮設住宅も8000弱の入居希望に対し、完成したのは約300戸で、3月末までに4600戸を着工するという。県が確保した公営住宅やみなし仮設住宅への移住も含め、高齢者も多い被災者に寄り添った対応を急ぎたい。

災害ボランティアの事前登録は約3万人に達するものの、活動実績は延べで2割程度の人員に過ぎない。宿泊施設を確保できず、日帰りで4時間程度の活動にとどまる。石川県は宿泊拠点を段階的に整備し、1日2泊型のボランティアを増やす予定という。ボランティアの積極活用により、災害廃棄物の処理など復興への歩みを加速したい。

少子高齢化が進む被災地自治体ではマンパワーが圧倒的に足りない。被災していない全国の自治体に支援を割り振る「対口(たいこう)支援」と呼ばれる対策が奏功しており、この自治体の協力の強化・継続が欠かせない。医療・介護支援や避難所運営、物資補給、罹災(りさい)証明書の発行など、自治体間の支え合いが円滑な復旧につながる。政府も策定した支援パッケージを迅速に執行し、被災者の生活と生業(なりわい)の再建に全力を尽くしてほしい。

政府は被災地の復旧・復興に向け、2024年度予算案に予備費1兆円を計上している。自民党派閥の政治資金問題で予算審議が遅れ、年度内成立を断念することがあってはならない。

(2024/3/1 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン