特集・連載

日刊工業新聞電子版に掲載された人気の連載企画をまとめています。(記事は掲載日時点の内容です。)

ピックアップ

酒蔵紀行
日本酒の酒蔵には歴史や地域特性を反映した「ストーリー」がある。酒造りにかける意気込みやこだわりを紹介する日刊工業新聞異色の連載。

(22)飯沼本家

  • 酒蔵紀行(22)飯沼本家−伝統製法守りつつ”日々革新“

    JR南酒々井駅から徒歩15分。林や畑を抜けると古民家と酒蔵が現れる。飯沼本家の本社だ。地元では「酒々井まがり家」の名で知られる。自慢のブランド「甲子正宗ま(きのえねまさむね)」をはじめ、千葉県に縁のある作家の芸術作品などを楽しめる。 孝行息子の思いが天に通じ、父親の大好きなお酒...

(42)井坂酒造場

  • 酒蔵紀行(42)井坂酒造場−蔵の味守り、細く長く

    「真面目な酒造りをしている」と、井坂酒造場を知る人は言う。だんじり祭で賑(にぎ)やかな印象の海側の町と対照的に、岸和田市の東部は緑豊かな里山の麓に田畑が広がる。井坂酒造場は1818年(文政元年)からこの地で酒造りを営んできた。 主力銘柄は、酒の神として知られる奈良県桜井市の大神...

(41)石川酒造

  • 酒蔵紀行(41)石川酒造−ビール製造技術も活用

    石川酒造は江戸幕府直轄領熊川村(東京都福生市)の名主だった石川家13代当主石川和吉が1863年(文久3年)創業した。農業を生業としていたが、農地改革などを経て酒造業に軸足を移して現在に至る。敷地内の井戸から汲(く)み上げた地下水で仕上げている。 純米酒「多満自慢」は80年前から...

(38)今西清兵衛商店

  • 酒蔵紀行(38)今西清兵衛商店−顧客と対話、ファン増やす

    今西清兵衛商店は、日本清酒の発祥の地と言われる奈良にある。春日大社と神獣の鹿から名付けた「春鹿」を生産する。軽快な飲み口でキレの良い純米超辛口が主力だ。「超辛口は淡泊な刺し身を引き立たせる」と社長の今西清隆は話す。 奈良の代表的な酒として知られる春鹿は約30年前に海外でも販売を...

(26)遠藤酒造場

  • 酒蔵紀行(26)遠藤酒造場−素人発想で新たな酒造り

    遠藤酒造場の「渓流」は、毎年、モンドセレクション金賞や国際味覚・品質機構(iTQi)最優秀味覚賞など数多くの国際的な賞を受賞している。6代目当主の遠藤秀三郎は「目標を高く、世界の賞をとりにいくことで、向上心を持って今後も仕事をしたい」と強調する。 1982年、東京工業大学工学部...

(31)岡田本家

  • 酒蔵紀行(31)岡田本家−廃業とどまり2人で手作り

    岡田本家は、現在兵庫県加古川市で唯一活動している酒蔵だ。加古川の伏流水の水質が酒向きなことから、市内には伏見や灘の大手酒造業者の下請けとして活躍する酒蔵が集積していた。日本酒の消費量減少とともに、大手酒造業からの仕事が減り、市内の酒蔵が閉鎖されていった。 岡田本家も、2010年...

(13)小澤酒造

  • 酒蔵紀行(13)小澤酒造−細かな技、脈々と受け継ぐ

    東京の奥座敷として秋には紅葉狩りの観光客でにぎわう奥多摩。同地域にある小澤酒蔵は古文書によると、創業は1702年以前と推定される。昔から観光客向けに観光酒を作り、酒蔵の見学コースを設けてきた。現在も酒や仕込み水を使った豆腐、湯葉を味わえる料理店を併設するなど酒を楽しむ場を提供する...

(25)木内酒造

  • 酒蔵紀行(25)木内酒造−微発泡、ビールタンク利用

    常陸の国那珂郡鴻巣村の庄屋だった木内儀兵衛は、水戸藩に年貢米を上納していた。この年貢米の余りを酒にしたのが、木内酒造の起源だ。 幕末、水戸は尊王攘夷思想の中心地で、徳川斉昭の腹心だった藤田東湖の実父の実家が木内家の近所にあった。儀兵衛と東湖が同世代だったこともあり、親交を深めて...

(34)菊水酒造

  • 酒蔵紀行(34)菊水酒造−女性のアイデアで新作続々

    菊水酒造の創業は江戸末期で、1948年に菊水酒造合資会社として法人化された後、2002年に菊水酒造に組織変更して現在に至る。1926年には、清酒づくりには不向きとされる温暖な高知で、より良質の清酒づくりを目指し、日本で初めて酒蔵に冷蔵貯蔵設備を導入した。75年頃には「一升瓶では物...

(37)黄桜

  • 酒蔵紀行(37)黄桜−職人技に科学的な裏付け

    カッパのCMが有名な黄桜。伏見の地酒から全国区への成長を支えたのが、本社のある京都・伏見の三栖工場だ。1958年に瓶詰め工場として稼働し、6年後の64年に醸造蔵を立ち上げた。高度成長まっただ中、いち早く近代設備を導入。74年に丹波工場(兵庫県篠山市)が完成するまで、主力工場として...

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン