企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

チェック・ポイント、Microsoftとの新たな提携を発表 Infinity AI CopilotをMicrosoft Azure OpenAI Serviceで強化

(2024/4/4)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

高度なAIの活用を通じ、サイバーセキュリティ管理と運用における新たな水準を確立

AIを活用したクラウド型サイバーセキュリティプラットフォームのプロバイダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(Check Point Software Technologies Ltd.、NASDAQ:CHKP、以下チェック・ポイント)は、Microsoftと協業し、Microsoft OpenAI Serviceの活用によるCheck Point Infinity AI Copilotの強化を行うことを発表しました。生成AIサービスであるInfinity AI Copilotは、自動化によりセキュリティ管理を最大90%高速化し、インシデントのより迅速な緩和と対応を通じてセキュリティの効率を高めます。

現在のデジタル環境において、クラウド環境への移行の途上にある企業は2つの大きな課題に直面しています。サイバー脅威の増加と、サイバーセキュリティ専門家の不足です。この状況により、組織は多くの場合サイバー攻撃に効果的に対処するための十分なリソースを持たないまま、高度なサイバー攻撃によって増大するリスクにさらされています。Check Point Infinity AI Copilotは、AIを活用し、一般的タスクから複雑なタスクに至るセキュリティタスクの自動化によってセキュリティチームの負担を軽減するとともに、最も高度な攻撃に対するセキュリティの対策効果を向上させることで、これらの課題を解決します。

この度のAzure OpenAI Serviceとの連携は、チェック・ポイントにおける、生成AIを活用したサイバーセキュリティ製品およびサービスを作り出すための戦略の重要な一部です。チェック・ポイントの製品管理部門VP、エヤル・メノー(Eyal Manor)は、次のように述べています。
「Microsoft Azure OpenAI Serviceとの協業は、チェック・ポイントのミッションである最も先進的なAI駆動のセキュリティソリューションの提供における、大きな前進を示しています。Microsoftが持つAIの専門知識とツールを、チェック・ポイントが持つネットワーク、クラウド、デバイスにわたるサイバーセキュリティへの深い理解と組み合わせることにより、限られたITリソースで拡大するサイバー脅威と戦っている組織にとって達成可能な新たなベンチマークを打ち立てます」

サイバーセキュリティに対する革新的なアプローチがすでに高く評価されているInfinity AI Copilotは、さらなる強化に向かっています。この強化されるソリューションは、Microsoftが提供する高度な大規模言語モデル(LLM)を採用し、サイバーセキュリティの多岐にわたる課題に対し、より効率的かつ効果的に対応することができます。
チェック・ポイントのお客様は、Infinity AI Copilotによって、組織内のサイバーセキュリティ管理方法を以下のように著しく改善することができます。
- 管理上の問題解決を迅速化:AIの活用により、イベント分析、トラブルシューティング、ポリシー変更など、セキュリティ管理タスクの所要時間を最大90%短縮します。
- 高度なインシデント対応:大規模な脅威ハンティング、運用分析、修復、インシデント解決にAIおよび自動化を活用します。
- 統合されたクラウド提供型のプロテクション:ネットワークからクラウド、ワークスペースに至るまで、Check Point Infinity Platform全体にわたる包括的なAI供給型セキュリティを提供し、Azure OpenAI Serviceとのシームレスな統合に支えられた真に包括的なCopilotを実現します。

上記の強化に加え、チェック・ポイントは、プロンプトインジェクション攻撃、ネイティブなセキュリティ制御の回避、有害なスピーチやハルシネーションなど、あらゆる重大な脆弱性からLLMを保護する独自の機能を提供します。

チェック・ポイントは、検索拡張生成(RAG)のベストプラクティスを活用した独自のプロンプトエンジニアリングを開発し、実装しています。Infinity AI Copilotに関しては、RAG は、チェック・ポイントのコミュニティフォーラム、自社の製品ドキュメント、製品固有のデータに関する社内データベースなど、チェック・ポイントの情報源から取得した事実情報を使用したサービスの正確性と信頼性向上のために使われています。

Microsoft南東ヨーロッパ地域パートナーズリード、アナト・ギル(Anat Gil)氏は次のように述べています。
「Microsoftとチェック・ポイント社との提携は、AI技術を活用してサイバーセキュリティを強化するという、両社共通のコミットメントを象徴しています。Microsoft Azure OpenAI ServiceとCheck Point Infinity AI Copilotを統合することによって、私たちはデジタル環境の保護におけるAIの能力を高めるだけでなく、組織がデジタル世界のランドスケープを安全かつ自信を持って進んでいけるよう支援し、現在のセキュリティ担当人員の効果を大幅に向上させます」

本コラボレーションは、セキュリティ管理を進化させるのみならず、セキュリティフレームワーク全体を強化し、今日のクラウド中心の運用環境における包括的な保護を確実なものとします。

詳細は、こちらをご覧ください。

本プレスリリースは、米国時間2024年3月26日に発表されたプレスリリース(英語)をもとに作成しています。

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、AIを活用したクラウド型サイバーセキュリティプラットフォームのリーディングプロバイダーとして、世界各国の10万を超える組織に保護を提供しています。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、積極的な防御予測とよりスマートで迅速な対応を可能にするInfinityPlatformを通じ、サイバーセキュリティの効率性と正確性の向上のためにあらゆる場所でAIの力を活用しています。Infinity Platformの包括的なプラットフォームは、ワークスペースを保護するCheck Point Harmony、クラウドを保護するCheck Point CloudGuard、ネットワークを保護するCheck Point Quantum、そして協働的なセキュリティオペレーションとサービスを可能にするCheck Point Infinity Core Servicesによって構成されます。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/
・X: https://twitter.com/checkpointjapan
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ
チェック・ポイント広報事務局 (合同会社NEXT PR内)
Tel: 03-4405-9537 Fax: 03-6739-3934
E-mail: checkpointPR@next-pr.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン