企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

災害時の停電対策を強化する亜鉛二次電池活用の基地局実証を開始

(2024/4/11)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:KDDIエンジニアリング株式会社

災害時の停電対策を強化する亜鉛二次電池活用の基地局実証を開始

重量半分、容量2倍で設置場所を増やし稼働を長時間化、より災害に強い基地局を目指す

 KDDIとKDDIエンジニアリングは2024年4月から、日本ガイシ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小林 茂)で開発中の亜鉛二次電池を基地局のバックアップ電源設備に用いる実証試験(以下 本実証)を開始しました。バックアップ電源設備は災害時などの長時間停電対策として効果的な一方、建物の耐荷重制限で設置・増設できないことが課題でした。亜鉛二次電池は多くの基地局で用いる鉛蓄電池と比較し約50%軽量なため設置できる場所が増やせるとともに、同じ大きさで2倍の容量があるため基地局の稼働時間を長時間化し、最長72時間まで伸ばすことが可能になります。

亜鉛二次電池の収容箱[左]と亜鉛二次電池(全体で1,000Ah)[右]
 基地局では、災害時などの長時間停電対策として大容量のバックアップ電源設備の設置や増設が急務になっています。亜鉛二次電池は、軽量なため設置できる場所が増え、鉛蓄電池と同サイズで長時間の基地局稼働が可能になるため、災害時の通信維持への貢献が期待できます。また、有害な鉛を含まないこと、発熱のリスクがないことから設置工事を簡易化することができ、5Gエリア化加速への寄与も期待されます。

本実証では、亜鉛二次電池をバックアップ電源設備に用いた基地局を実環境で1年間運用し、四季の温湿度環境の変化を通じた動作確認のほか、停電試験などを行う予定です。

単電池(前)とモジュール電池
 KDDIとKDDIエンジニアリングは、本実証を通じて亜鉛二次電池の実用性を検証し、災害時にもつながる安心を広いエリアで提供できるよう、信頼性の高い社会通信インフラの確立に貢献していきます。

(参考)
■本実証の役割分担

本実証の役割分担
KDDI エンジニアリング株式会社について】
KDDIエンジニアリングは、『「つながる安心」をカタチにする』を「VISION 2030」として掲げ、通信インフラの建設から保守をワンストップでエンジニアリングしています。
5G、IoT、AI、ビッグデータが世の中を変革する時代、「技術力」と「実現力」で通信を核としたさまざまな視点から社会を支え、「いつでもどこでも、誰とでもつながる」そんな日常を守りながら、安心で快適な未来をカタチにします。
公式web: https://www.kddi-eng.com

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン