企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

熱電モジュールProVoを使って、IoT通信モジュールの電池レスを実証実験

(2024/4/19)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:i Smart Technologies株式会社

熱電モジュールProVoを使って、IoT通信モジュールの電池レスを実証実験


熱電モジュールを製造ラインに取付けた写真
概要
製造業向けIoTによる稼働状況や消費電力の見える化SaaSを提供するi Smart Technologies株式会社(以下「当社」)は、アイシン高丘株式会社の販売する熱電モジュールProVoをIoT機器の電源に利用し、省エネと電池変更の工数低減を目指し実証実験を行いました。



背景
パリ協定を受けた日本のCO2削減目標の具体化により、社会全体のエネルギー効率向上が必須となっています。その中でも分散型エネルギーリソース(太陽光、コージェネ等)とエネルギーハーベスティング(EH)が注目されており開発が進んでおります。
1例として、アイシン高丘株式会社は熱を電気に変える環境にやさしい熱電モジュールProVoの販売を2021年に開始しました。ProVoの特徴は下記です。

熱を電気に変える環境にやさしい熱電モジュール
(1) 熱を電気に変換し、センサーや無線モジュールの動作が可能です
(2) 耐熱性、耐久性に優れた安全、安心な熱電材料を使用しています
(3) Fe、Al、Vを主成分とした環境に優しい熱電モジュールです


当社では従来からエネルギー効率向上とIoT機器の電池交換の工数低減を目的に、乾電池以外の電源を調査しており、ProVoが当社のニーズと合致したため実証実験を開始しました。



機器構成

機器構成
熱電モジュールをIoT機器に接続するため、機器構成を検討し、変換基板を製作しました。
- IoT機器(写真左):センサからの電気信号を変換し、無線マイコンを使ってゲートウェイに送信します。
- 変換基板(写真中央):熱電モジュールからの電気を昇圧や蓄電します。蓄電素子は様々な種類を検討し、充電と自然放電の最適化を行いました。
- 熱電モジュール ※ヒートシンク付き(写真右):熱を電気に変換します。




実験環境

熱電モジュールを製造ラインに取付けた
当社の関連企業である旭鉄工株式会社(愛知県碧南市)に協力していただき、下記条件を満たす環境を選定しました。数箇所候補はありましたが、実験し易そうな製造ラインを選びました。
- 熱源温度:60℃以上
- 周囲温度:常温程度(風通りが悪くないこと)
- 設置場所:水平で熱源モジュールに効率良く熱を伝えることができること
- :作業者の邪魔にならないこと




結果
IoT機器の通信回数が少ない場合(1分に1回程度)かつ、製造ライン稼働時(熱源が発熱している状態)であれば、実用できることを確認しました。
しかし、弊社のIoT機器はサイクルタイム(製造業で製品が1つ完成するまでにかかる時間)毎に通信を行いますので、サイクルタイムが早い製造ラインでは改善が必要だとわかりました。
また、月曜日の朝一など土日で完全放電してしまったあとは充電に時間がかかりますので、時間帯によっては課題が残りました。ただ、昼休憩時など1時間程度の休憩であれば通信回数も低下しますし蓄電されているので問題ないことを確認しました。



結論
お客様の製造ラインの環境を選ぶため、すぐに採用とはなりませんが、お客様のご要望に応じて採用を検討していきます。i Smart Technologiesは、今後もより高効率で製造現場への負担が少ないIoT機器の開発を行なっていきます。

関連情報
▼本記事についての問い合わせ先
以下、問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://www.istc.co.jp/form

▼熱電モジュールProVoのHP
https://provo-at.com/

▼熱電モジュールProVoの問い合わせ先
provo@to.at-takaoka.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン