企業リリース Powered by PR TIMES

PR TIMESが提供するプレスリリースをそのまま掲載しています。内容に関する質問 は直接発表元にお問い合わせください。また、リリースの掲載については、PR TIMESまでお問い合わせください。

2024年5月17日(金)QPS研究所の小型SAR衛星7号機 「ツクヨミ-II」による初画像(ファーストライト)を公開します

(2024/5/17)

カテゴリ:商品サービス

リリース発行企業:株式会社QPS研究所

2024年5月17日(金)QPS研究所の小型SAR衛星7号機 「ツクヨミ-II」による初画像(ファーストライト)を公開します

世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、2024年5月17日(金)に小型SAR衛星QPS-SAR7号機「ツクヨミ-II」の最初の画像(ファーストライト(※2))を公開いたします。「ツクヨミ-II」は2023年に打上げられたQPS-SAR6号機「アマテル-III」、QPS-SAR5号機「ツクヨミ-I」に続いて、衛星コンステレーション(※3)を構築するための3機目の商用機となります。


QPS研究所が北部九州を中心とした全国25 社以上のパートナー企業と共に開発・製造した「ツクヨミ-II」は米国SpaceX社のロケット「Falcon 9 (ミッションネーム:Bandwagon-1)」によって2024年4月8日(月)8:06a.m.(日本時間)に打上げられ、同10:02a.m.に予定されていた軌道に投入されました。そしてその約1時間後には初交信に成功し、同日深夜に収納型アンテナの展開をいたしました。その後、衛星機器の微調整を続け、本日、この度取得した画像の公開に至りました。この後は、引き続き衛星の姿勢制御の調整を行いつつ、アジマス(※4)、レンジ(※5)分解能(※6)共に46cmの高解像度モードでの観測を開始いたします。

(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長。
(※2) ファーストライト:初画像のことを言います。公開した画像データは衛星の機能を試験・調整している中で初で確認できた試験データになります。
(※3)複数の人工衛星の協業によって高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)
(※4) アジマス:衛星の進行方向。 
(※5) レンジ:衛星のマイクロ波を照射する方向。もしくは、衛星の進行と直交する方向。
(※6) 画像化した際の1ピクセルの大きさを指します。ファーストライトで試験観測した通常モードでは、アジマス分解能1.8m相当に画像化しますが、レンジ分解能は観測条件によって可変となります。

ファーストライト詳細




ファーストライトSAR画像


1. 鹿児島県 鹿児島市

鹿児島中央駅や天文館などの都心部と桜島の裾野に広がる植生、それらを分かつ鹿児島湾(海面)が確認できます。



2. 鹿児島県 桜島

通常モード(ストリップマップモード)は広域観測が可能なため、1.鹿児島市と併せて観測。観測日も噴煙は上がっていましたが、SARの特性で噴煙を透過しています。



3. 大阪府 堺市

湾岸部の製油所や火力発電所から、日本最大の古墳である仁徳天皇陵を含む世界遺産を構成する古墳群まで、堺市を幅広く観測できています。


※このページ上では画像は小さく圧縮をかけて容量を軽くしているため、公式ウェブサイトのニュース(https://i-qps.net/news/1990/)にて掲載している画像もご覧いただければ幸いです。

QPS-SAR7号機「ツクヨミ-II」初期運用チーム代表エンジニア 高比良 亮祐コメント




「QPS研究所では、エンジニアの中から衛星機体ごとに初期運用の主担当を決めているのですが、7号機を担当すると決まった時から、ファーストライトはどこを観測しようかとワクワクしていました。いつもより特別な想いで宇宙に送り出し、無事に初交信、アンテナ展開と進みました。同じ構成とは言え、衛星ごとに少しずつ特性があるため、初期運用ではそれに丁寧に向き合います。ありがたいことに今回も順調に運用を進めることができ、観測を開始しました。画像化を行い、特に自分の縁のある堺市が画像としてあがってきた時にはSARではこのように見えるのか、と新鮮な気持ちで街を見直しました。SAR衛星ならではの楽しさを感じています。この後は次の高精細モードでの画像取得へもチームで引き続き尽力いたします。」


株式会社QPS研究所について


社名  :株式会社QPS研究所(東証グロース市場 証券コード:5595)
本社住所:福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者 :代表取締役社長 CEO 大西俊輔
創業  : 2005年6月
URL  : https://i-qps.net/
事業内容:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売 

QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発企業です。名前のQPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリへの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた北部九州を中心とする全国25社以上のパートナー企業に力強く支えられています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

※ ニュースリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。

Journagram→ Journagramとは

おすすめコンテンツ

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

シッカリ学べる!3DAモデルを使った「機械製図」の指示・活用方法

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

技術士第一次試験「建設部門」受験必修キーワード700 第9版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン