電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

5,487件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

空港車両に次世代バイオ燃料 成田で4日から実証 (2024/3/1 生活インフラ・医療・くらし1)

軽油置き換え、脱炭素化 成田国際空港は29日、消防車や給水車などの空港特殊車両で次世代バイオ燃料を使用する実証実験を4日から開始すると発表した。... 実証実験では、廃食油などを原料...

川重、仏シンビオと覚書 燃料電池システム共同開発 (2024/2/29 自動車・モビリティー)

川崎重工業は28日、仏シンビオと燃料電池システムの共同開発に関する覚書を結んだと発表した。... 川重は産業車両メーカーや海外大手自動車メーカー向けに、燃料電池車用高圧水素ガスバルブを量産。 ...

ホンダ、新型FCV今夏投入 プラグイン充電搭載 (2024/2/29 自動車・モビリティー)

(編集委員・錦織承平) ホンダは28日に東京・有明で開幕した水素・燃料電池関連の展示会で新型FCVの量産モデルを公開。... 搭載する燃料電池シス...

JR東、「水素ハイブリッド電車」試験車両公開 走行性能を確認 (2024/2/29 生活インフラ・医療・くらし)

水素と酸素を反応させて発電する燃料電池と蓄電池をハイブリッド制御して走行する。... 航続距離を延ばすため水素搭載量の増加や燃料電池の高出力化を検討し、車両形状も最適化する。... 加速時は燃料電池で...

日進製作所、FCドローン用バルブ開発 アルミで軽量化 (2024/2/28 機械・ロボット・航空機2)

【京都】日進製作所(京都府京丹後市、平野卓社長)は、水素燃料電池(FC)飛行ロボット(ドローン)などへの採用を想定した水素対応タンクバルブと小型燃料電池...

町は2030年度までに『カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を自ら勝ち取り実現すること』を目指しており、グリーン水素事業はその核だ」 「燃料電池(...

近畿地方整備局は2025年度に神戸港のポートアイランドで水素を燃料とする荷役機械を現地実証する。... 国内港湾での水素燃料の荷役機械導入事例はなく、現地実証で導入を促進する。 .....

水素の利活用推進では、燃料電池を搭載したゴミ収集車の実証を夏以降に始め、導入可能性を検証する。

■取締役CTO技術本部長 木内健雄氏 【横顔】前職で自動車レースの「フォーミュラ1(F1)」をはじめ、ハイブリッド車・燃料電池車・電気自動車などの研究開発に携...

パワーエックス、MKの営業所に急速充電器 (2024/2/26 機械・ロボット・航空機)

MKは2025年までにタクシー・ハイヤーの保有台数の30%を、30年までに全車をEVや燃料電池車(FCV)などにする計画を掲げている。

「工場や都市ガス、ロケット・船舶の燃料などに使える。... 水素製造事業は、燃料電池車(FCV)先進地のカリフォルニア州に照準を絞るが、建設費などのコストを慎重に見極め、24年中にも意...

液化すると気体状態より密度が高くなるので、燃料電池(FC)トラックなどの航続距離を伸ばすことができる。

機械技術3月号/電動化市場に切り込む金属加工技術 (2024/2/22 機械・ロボット・航空機1)

電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の普及が進み、モーターやバッテリーなどが車の重要な構成要素となりつつある。

川重、独で高圧水素減圧弁を受注 FC都市バス向け (2024/2/22 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は21日、独の商用車最大手から新型燃料電池(FC)都市バス向けに高圧水素減圧弁(写真)を受注したと発表した。

帝人と日赤、燃料電池発電機を実証 非常用電源に活用 (2024/2/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

帝人は日本赤十字看護大学と共同で、災害時の非常用電源として燃料電池発電機を活用する実証実験に向けた連携協定を結んだ。... 帝人は可搬型の燃料電池発電機の燃料電池ユニットと、それに...

奈良県での30年時点での水素導入量や脱炭素化の目標、燃料電池車(FCV)導入目標などを設定した「奈良県脱炭素戦略(仮称)」を策定。

第66回十大新製品賞/モノづくり賞 ナガセインテグレックス (2024/2/20 機械・ロボット・航空機1)

加工対象物(ワーク)は電気自動車(EV)のモーターコアの金型、燃料電池部品の金型、半導体製造装置部品などだ。

対象は①燃料電池車(FCV)やプラグインハイブリッド車(PHV)も含む電気自動車(EV)②製造段階の温室効果ガス(GHG)排出量を削減し...

芙蓉総合リースは、26年度に保有する車両のうち、EV・燃料電池車(FCV)の割合を3割に高める目標を掲げている。

エネルギー供給の側では、再生可能エネルギーや燃料電池の導入拡大は大前提だが、日本は地理的な制約が大きく、現状では原子力発電の活用なしに電力の安定供給と脱炭素の両立は不可能と考える。... また、日本の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン