産業春秋/日本の生成AIは“詰み”寸前か

(2024/3/21 05:00)

生成人工知能(AI)における日本の現在地は「将棋で言えば“詰み”寸前」。日本のAI研究の第一人者、東大大学院の松尾豊教授は、米国などに大きく引き離されていると指摘する。

日本は2023年に企業や官公庁などで生成AIの導入が進んだ。我先にと動く姿は、新技術の導入に慎重な日本にしては積極的な取り組みと評価する。

しかし土台となるLLM(大規模言語モデル)の開発状況をみると、すでにGPT4の段階にあるのに対して「日本はGPT2に毛の生えた程度」。パラメーター数にすると100億程度と2ケタ小さい。

デジタル変革(DX)でもそうだが、日本は業務の効率化には熱心だが、それによって生じる時間やマンパワーを新しい価値の創造に注ぎ込むまでにはなかなか至らない。生成AIも情報収集の効率化程度で満足していたら、彼我(ひが)の差は開くばかりである。

松尾教授は「日本が世界と伍していくには医療、金融、製造などの巨大産業に貢献する形を作る必要がある」と指摘する。大規模投資が必要となるものの、その先にはそれを大きく上回る市場が控える。日本企業には今、その市場を取りに行く強い意志が求められている。

(2024/3/21 05:00)

総合1のニュース一覧

おすすめコンテンツ

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい空気圧の本

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説 第9版

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣

電験三種 合格への厳選100問 第3版

電験三種 合格への厳選100問 第3版

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎〜マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

Journagram→ Journagramとは

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン