電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

9,432件中、10ページ目 181〜200件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.021秒)

東大など、スパコンで塗料添加剤の効果解析 (2024/1/24 科学技術・大学)

東京大学の渋田靖教授と日本ペイント・インダストリアルコーティングス(東京都品川区、塩谷健社長)の鈴木裕之研究員らは、塗料添加剤の分子構造を探索し、分子表面積当たりの電気陰性度が接着性に...

HBVの感染受容体結合、東大など仕組み解明 (2024/1/24 科学技術・大学)

東京大学の浅見仁太大学院生(研究当時)と清水敏之教授、大戸梅治准教授らは、B型肝炎ウイルス(HBV)が感染受容体に結合する仕組みを解明した。... 京都大学、横浜市立大...

明治安田生命は、東京大学発スタートアップのELYZA(イライザ、東京都文京区)が開発した生成AIに過去の応対メモを学ばせ、通話テキストから応対メモを自動作成するシステムを開発した。

企業、地方公共団体、大学など307者が参加したということで、なかなか荘厳な発足式だった。 ... 東京都立大院助教授、阪大院教授などを経て、14年より東大院教授。

「ユニコーン、いえ、デカコーンを目指します」と宣言するのは、東京大学教授の古沢明さん。

【奈良】奈良先端科学技術大学院大学の両角佑一助教らは、アルコール発酵などに使われる酵母が高温下で増殖できなくなる仕組みを解明した。... 東京大学の太田邦史教授との共同研究。

早い変更、ロボが柔軟対応 東京大学とTHKが現場で学ぶピッキングロボットを開発している。

科学技術の潮流(226)危機対応と科学技術 (2024/1/19 科学技術・大学)

(金曜日に掲載) 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターフェロー(科学技術イノベーション政策ユ...

東京大学のアサバナント・ワリット助教と古沢明教授らは、光子を用いた論理量子ビットを実現した。

東京大学などとも連携して量産化を目指す。

“世界一高い天文台” 東大、今年から観測 (2024/1/18 科学技術・大学2)

チリ山頂に赤外線望遠鏡 南米チリ北部にあるチャナントール山の山頂(標高5640メートル)で東京大学アタカマ天文台(TAO)の建設が...

東京大学医学部付属病院の古川由己特任臨床医と京都大学の坂田昌嗣助教らの国際研究グループは、不眠症に対する認知行動療法において有効な要素を解明した。... 江戸川大学、筑波大学、国立精神・神経医療研究セ...

東京大学宇宙線研究所は、1日に発生した能登半島地震で岐阜県飛騨市にある重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」の重力波検出器に不具合が発生した可能性があると公表した。

東京大学大学院の竹谷純一教授の研究室などが主導して開発した技術を用いる。

代表理事の越塚登東京大学大学院教授は「高齢化や人口減といった新局面に備えるために、新しい国づくりや地域づくりの道筋をつける。

東大、量子ビット誤り訂正で新手法 (2024/1/17 科学技術・大学)

東京大学の山崎隼汰助教と小芦雅斗教授は16日、限られた量子ビットで計算速度を落とさずにエラー訂正する手法を開発したと発表した。

(水曜日に掲載) ◇物質・材料研究機構(NIMS) マテリアル基盤研究センター データ駆動型材...

JMU、洋上風力を低コスト化 東大などと共同研究 (2024/1/16 機械・ロボット・航空機2)

ジャパンマリンユナイテッド(JMU、横浜市西区、灘信之社長)は東京大学などと3者で、浮体式洋上風車の製作効率化、低コスト化に向けて共同研究を始める。

東京大学の桐谷乃輔准教授らの研究チームは、厚さサブナノメートル(ナノは10億分の1、サブナノは1ナノメートル未満)の2次元(2D)半導体を単離する手...

東京大学の大森良弘准教授と田中伸裕特別研究員(研究当時)らは、作物の栄養吸収や利用効率を高める遺伝子を発見した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン