電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

309件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

国立情報学研究所の大向一輝准教授が「災害と知識インフラ」を講演するほか、神戸高専の教授、学生らを交えた討論会も開く。

国立情報学研究所の越前功准教授は、工学院大学の合志清一教授と共同で、盗撮や監視カメラなどの写りこみによるプライバシー侵害を防ぐ専用メガネを開発した。カメラ付き携帯端末やソーシャル・ネットワーキング・サ...

透明で空気のような存在が望ましい」というのは、国立情報学研究所(NII)教授の計宇生(ケイウセイ)さん。 通信がつながらなかった場合や情報の到達が遅いケースなど...

「神経科学からインスピレーションを得て新しい量子コンピューターを実現したい」と意気込むのは、この分野の第一人者である国立情報学研究所教授の山本喜久さん。 ... 実用化すれば、「ゲノ...

物理工学専攻の十倉好紀教授などが混合給与の一種「クロスアポイントメント制度」で、東大2に対し理化学研究所8の割合の給与体系にシフト。... 一方、日本の国立大教員では従来、非常勤職の兼職にとどまってい...

だから「IDは社会を映す鏡」だと国立情報学研究所教授の佐藤一郎さんは感じている。 ... 今やIDは人やモノだけでなく、情報や空気にも付いている。

「ネットワークとコンテンツを運用してみると、ペイン(運用のつらさ)が分かってくる」と話すのは、4月1日付で国立情報学研究所(NII)所長に就任した喜連川優さん。東京大学...

喜連川優国立情報学研究所所長がデータを統合利用するためのクラウドや可視化などの技術を体系化。

国立情報学研究所(東京都千代田区)と共同開発したシステムを商用化した。「AES」という暗号化方式をもとにした独自技術によってサーバ内のファイルを保護し、情報漏えいを防ぐ。

いずれも国立大学法人法で規定され、大学ではないが『大学等』と表示される時は対象となる」 ―このうち、情報・システム研究機構の特徴は何でしょうか。 ... 国立極地研...

大学共同利用機関法人の情報・システム研究機構はビッグデータ(大量データ)活用の科学研究手法を基盤化する組織「データ中心科学リサーチコモンズ」を4月に立ち上げる。... 個人ニーズに対応...

「設立から13年と歴史が浅い研究所だが、ようやくどこから見ても大丈夫と言える形になってきた」と振り返るのは、国立情報学研究所所長の坂内正夫さん。 「私自身、産学連携の中心地ともいえる...

文部科学省の情報爆発に関するプロジェクトが終了したのは、2011年3月11日。... 急速に増加した情報はビッグデータ(大量データ)として広く利用され始めた。... 4月には国立情報学...

日本学士院は優れた研究成果を上げ、今後の活躍が期待される若手研究者に贈る「2012年度日本学士院学術奨励賞」として、東京工業大学大学院理工学研究科の大友明教授(40、無機固体化学)ら6...

国立情報学研究所の越前功准教授は12日、合志清一工学院大学教授との共同研究により、盗撮やカメラの写り込みによるプライバシーの侵害を、撮影される人物の側から防ぐ技術を世界で初めて開発したと発表した。.....

国立情報学研究所の山本喜久教授らの研究チームは、量子もつれ中継技術に関する研究開発の一環として、半導体量子ドット中の単一電子スピンと通信波長帯の単一光子の間の量子もつれ状態の生成に成功した。... 一...

富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は10日、国立情報学研究所が進める人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」に数学チー...

■「行間」を読む 【総合1から続く】 国立情報学研究所の「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト。

2021年に人工知能(AI)を東京大学の入試に合格させようという国立情報学研究所のプロジェクトが始まった。... ただ、国立情報学研の人工知能プロジェクトはワトソンと違い、膨大な計算や...

通常の大学教育では、東大の大学院情報学環や教養課程の教員と組み、IT利用の双方型アクティブラーニングのシステムなどを学内に構築している。 ... また、マイクロソフトリサーチと国立情...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン