電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,022件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

慶大、鎌倉市に廃プラ再資源化拠点を開設 (2022/6/23 大学・産学連携)

【横浜】慶応義塾大学SFC研究所は神奈川県鎌倉市に、地域で廃プラスチックを再資源化して循環利用する研究拠点施設「リサイクリエーションラボ」を開設した。... 地域から出る...

東急、バスの「忘れ物」再流通 ブックオフと実証 (2022/6/6 建設・生活・環境・エネルギー)

東急はブックオフグループホールディングスなどと共同で、バス内の忘れ物の再流通・再資源化をする実証実験を6月下旬から始める。法的に保管期間が過ぎ、東急バス(東京都目黒区...

22年4月にプラスチック資源循環促進法が施行され、プラスチック製品の再資源化の努力が企業に義務付けられた。

エムダイヤ、富山・立山町に新工場 「コトづくり」拠点 (2022/5/24 機械・ロボット・航空機2)

同社が20年に始めた電線メーカーとリサイクル会社の間でアルミニウム電線をアルミ原料に再資源化する仕事を仲介する事業や、22年に始めた使用済みの自社製リサイクル機械を修繕して再生する「アップサイクル」事...

エネルギー資源のみならず、希少鉱物資源から食糧に至るまで、多くの産業や生活で資源不足が加速しつつある。... 資源循環経済は、環境汚染と資源枯渇の両問題に同時に対処する方策だからだ。... モノをでき...

また、電池のライフサイクル全体のエネルギー消費を抑えながら、再利用・再資源化を回すため、電池の性能評価技術が重要となる」 ―デジタル変革をどう進めますか。 ...

経済産業省は、サーキュラーエコノミー(循環型経済)に関する政策の再構築に向けた検討に入る。... 「成長志向型の資源自律経済」として、19日に開く産業構造審議会の総...

プラスチック資源循環促進法が2022年度に施行され、飲料メーカー・コンビニ大手がプラスチックの再利用・削減の取り組みを加速している。以前からペットボトルの回収・再資源化を自主的に進...

四国化工機、アールプラスに出資 使用済みプラ再資源化拡大 (2022/5/17 素材・医療・ヘルスケア2)

【徳島】四国化工機(徳島県北島町、植田滋社長)は、使用済みプラスチックの再資源事業の取り組みを拡大するため、アールプラスジャパン(東京都港区)への資本参加を決...

エコイノが開発した生分解性の素材を、使用後に堆肥として再資源化し、地域の農家に活用してもらう。採算性などを検証し、資源循環の仕組みづくりに生かす。 ... 3社は...

しかし、クラボウは加工された繊維をほぐす「反毛技術」で廃棄生地の再資源化に取り組む。そしてこの再資源化技術の応用範囲はこれまで廃棄されるしかなかった古着にも及ぶ。 ... 再資源化技...

処理したプラスチックを買い取り、再生原料として輸出するなど再資源化事業を手がけている。 ... 犬飼社長は「廃プラ処理でなく、高品質の“資源プラスチック”を製造し、グローバルに再製品...

資源を二次利用して廃棄物を出さないために必要な製品の耐久性向上や、リサイクル材の利用率向上、再生産などによる新たなビジネスの創出が見込まれる。欧州連合(EU)は希少資源を多く含むバッテ...

産業廃棄物である架橋ポリエチレンは燃料以外に再利用することはできませんでした。マテリアルでの資源循環技術は産官学共同で開発できたのですが事業化(商品化)に移ろうとしていた2020年春に...

TCG、室蘭市に新工場 廃石こうボード再資源化 (2022/4/26 素材・医療・ヘルスケア1)

道内で廃石こうボードを収集し、再結晶化した二水石こうの製造・販売を行う。 ... 廃石こうの粒子をコントロールしやすい形状に再結晶化することで廃材全量を再利用できるトクヤマ独自の連続...

【川越】トコウ(埼玉県入間市、斗光健一社長)は、一般財団法人のINBOUND JAPAN(IBJ、東京都あきる野市)と組み、廃塗料を微生物分...

地下資源の消費抑制につなげる。 アトミックス内の製造工程で規格外となった金属粉末製品や工場内から排出される金属くず、エプソングループ内外で排出する金属端材や使用済み金型などを原料とし...

両社は使用済みタイヤを再利用するビジネスモデルを構築し、循環型社会の実現につなげる。

深層断面/農機、環境対応急ぐ (2022/4/18 深層断面)

「ビジネスとしてのパフォーマンス向上には“全体のループ”を構築する必要がある」(クボタの吉川正人副社長)とし、出資により廃棄物の収集・運搬(入り口)、再資源・エネルギー...

製紙2社、汚泥原料の炭化材を拡販 (2022/4/8 素材・医療・ヘルスケア)

「需要が増えても、廃棄物が原料だけに積極的な“増産”とはいかない」(北越コーポレーション)事情もあるが、廃棄物の削減と再資源化を通じて循環型社会への寄与を訴求する。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン