電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8,699件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

重電機器は同0・2%増の3兆6351億円と横ばいになると想定。... 同日都内で会見した島田会長は「カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を実現するための『つなぎ』...

鹿島、環境配慮型コンクリートドーム施工法開発 CO2を7割減 (2024/3/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

従来のコンクリートと比べ、CO2排出量を約70%削減できることを確認した。 ... CUCO―SUICOMショットの炭酸化養生を行うことで、CO2を安定的な形で吸収・固定した...

移転にかかる総事業費は約2億円。... 断熱効果の高い壁材を使うなど環境に配慮した設計で、二酸化炭素(CO2)排出量の削減を図った。

ディープ・シー・テクノロジーズ、船舶監視で認証取得 (2024/3/14 機械・ロボット・航空機2)

同システムは船舶のパフォーマンスデータとAI技術を組み合わせることにより、燃料消費量や二酸化炭素(CO2)排出量といった船舶状態をリアルタイムに可視化する。

同時に、設備ごとの稼働データ・二酸化炭素(CO2)排出量データをリアルタイムで自動取得できる「CN-IoTキット」も10万円以下の価格で販売開始する。 ......

「二酸化炭素(CO2)排出量を減らすため、アンモニア混焼が有力な手段と考え、各社が投資や研究開発を行っている」と現状を認識し、取り組みの成果に注目する。 「現実的なコ...

地域材を使ったバイオ炭を製造し、農地で散布することで二酸化炭素(CO2)排出削減量でクレジットを創出する。これを国の排出量取引制度「J―クレジット」で活用する資源循環スキームを構想し、...

東京発電と東電EP、静岡銀に小水力電力供給 9店舗を脱炭素化 (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー2)

東京発電(東京都台東区、堀部慶次社長)と東京電力エナジーパートナー(EP)は、東京発電が運営する小水力発電所「家康公用水発電所」(静岡県富士...

モノづくり現場 生産革新・脱炭素社会への挑戦(5)寿金属工業 (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

35年までの中期計画「環境ビジョン35」も定め、材料費を除く粗利(付加価値額)当たりの二酸化炭素(CO2)排出量(原単位)で20年度比年2・5%...

製造に多くの電力が必要なアルミ箔を使わないことで二酸化炭素(CO2)排出量を削減し「脱炭素」に貢献する。... パッケージのCO2排出量可視化で脱炭素の一歩目を支える ...

COP28に先立ち、23年4月に札幌で開かれた先進7カ国(G7)閣僚会議の合意では、途上国にも「50年CO2排出ゼロ」を宣言するよう要請していた。... 欧米では左翼リベラル的な政権が...

使用済み漁網を含む廃ナイロンのリサイクルを通じ、海洋ゴミ対策や二酸化炭素(CO2)の排出削減を推進する。 ... エコニールの生産は、石油由来の通常のナイロンに比べて...

三井住友ファイナンス&リース(SMFL)は、住友商事から購入したJ―クレジットをリース契約に付加し、対象物件のリース期間中に見込まれる二酸化炭素(C...

この商品・サービスの一例として日立製作所と共同開発した二酸化炭素(CO2)排出量の算出・管理サービスがある。... 脱炭素に向けて具体的な取り組みが分からないといった中堅・中小企業が自...

ただ「日々の運営の二酸化炭素(CO2)排出量に課題がある。

大阪市内のオフィスビルの二酸化炭素(CO2)排出量や対策効果をビルごとに捉え、仮想空間上に再現して脱炭素技術導入をシミュレーションする。この結果を基に、事業者の脱炭素活動の前倒しを促す...

2位は海岸の漂着ゴミの自律清掃ロボットを手がけるSeaside Robotics(神奈川県藤沢市)、3位は天然ゴムにセルロースナノファイバーを混ぜ、ライフサイクル全体で二酸化炭...

KDDI、基地局に「曲がる太陽電池」 群馬で実証 (2024/3/11 電機・電子部品・情報・通信)

天辺にアンテナを設置し、太陽電池は中央にCIGS(4本)、ペロブスカイト(4本)、CIS(2本)の順に3種を取り付けた。... 同社の二酸化炭素(...

JFEスチールの超ハイテン用2工法、スズキ生産工程に採用 (2024/3/11 素材・建設・環境・エネルギー)

二酸化炭素(CO2)排出量の削減などで車体の軽量化が求められる中、2工法はそれに適した980メガ―1180メガパスカル(メガは100万)級ハイテンにおいて課題だったプレ...

西松建とアサヒ飲料、カーボンネガティブコンクリート開発 (2024/3/11 素材・建設・環境・エネルギー)

CO2吸収自販機活用 西松建設とアサヒ飲料は、製造過程での二酸化炭素(CO2)排出量がマイナスとなるコンクリートを開発した。アサヒ飲料の「CO2を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン