電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,709件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

日揮、風力ケーブル設計技術確立 コスト10%削減 (2023/3/6 機械・ロボット・航空機2)

陸上や洋上の風力発電の建設地の風況予測データを基に、風力発電機の出力を現状の100%ではなく低く想定することで、電力ケーブルを細くできる。... 風力発電機は出力100%が続くと想定し...

「当社は青森県で小型風車の建設から風力発電関連事業を始め、福井県で再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の権利を得た。... 福島県では大規模な風力発電建設がスタートしており、阿...

三菱重工、液体窒素を冷熱エネ源に 発電実証成功 (2023/3/1 機械・ロボット・航空機1)

三菱重工業は28日、子会社の三菱重工マリンマシナリ(長崎市)と、有機ランキンサイクル(ORC)発電で用いる完全密閉型オイルレス構造のタービン発電機を...

電力業界以外にも拡大 発電所の保守にロボットが欠かせなくなっている。... 火力や原子力発電所では、海水を冷却水などに使っている。... 水深600メートルまで潜航できるため、ダムと...

日立造船、大阪で791億円の大型受注 ゴミ処理施設2件 (2023/2/23 機械・ロボット・航空機1)

大阪広域環境施設組合からゴミ焼却発電施設「鶴見工場」(大阪市鶴見区)の建て替え工事(完成イメージ)を、東大阪都市清掃施設組合からゴミ焼却発電施設「第六工場」(大...

キプロスと英国に拠点を持つシーウエーブエナジーが、独特な波力発電機の商用化を目指している。... 発電コストは2円/キロワット時程度であり、陸上風力発電の9―15円/キロワット時よ...

「新工場は太陽光発電や地中熱を活用する。... 近年多発する災害を背景に製品の非常用発電機は受注が増加。

富士電機、ケニアで地熱設備2件目を受注 メネンガイ発電所向け (2023/2/20 電機・電子部品・情報・通信)

富士電機はケニアのメネンガイ地熱発電所(ナクル郡)向けの地熱発電設備一式を受注した。... 富士電機では22年に運転を始めたオルカリアⅠ地熱発電所6号機(同)に次ぎ、ケ...

伊藤忠商事は15日、米国テキサス州で総発電容量16万キロワットの風力発電所に出資すると発表した。... 出資したプレイリー・スイッチ風力発電所は好風況地帯で風力発電に適するヒューストン近郊で...

みちしるべ/重電 脱炭素需要 (2023/2/15 総合1)

再生エネでは風力発電事業でパートナーを組む米GEが三菱商事とともに秋田県沖の洋上風力発電プロジェクトを受注。... 収益構造を強化して海外勢との競争に勝てる体制を作るため、22年末には三菱電機との間で...

LEBO、ロボで風力ブレード補修 年内にも欧州展開 (2023/2/15 機械・ロボット・航空機1)

傷にパテ塗り研磨 LEBO ROBOTICS(東京都杉並区、浜村圭太郎社長)は、風力発電機のブレードを補修するロボットの商用モデルを2023年にも展開する。....

豊田通商とCFAOケニアが契約主体となり、富士電機が地熱蒸気タービンや発電機などの主要機器を製造・供給する。... 同国は地熱資源が豊富で、国内の総発電量の40%以上が地熱発電で供給されている...

三菱電機はタービン発電機の全損失の5%超を低減できる絶縁技術を開発した。... 2024年以降にタービン発電機としての製品化を目指す。 ... 三菱電機の...

【京都】日本電産は6日、大型モーターや発電機の販売を手がける完全子会社の日本電産ASIジャパン(東京都品川区、高橋亨社長)を吸収合併すると発表した。... ASIジャパンは太陽光発電装...

三和エナジー(横浜市港北区)では、企業の発電機の燃料を維持管理する移動式濾過システム「ロカクリーン」が来場者の注目を浴びた。停電時でも確実に発電機が動かせるようサポートする。また、災害...

幌満川第二発電所(北海道様似町)、同第三発電所(同)の水力発電設備を保有する特別目的会社の匿名組合出資持ち分の全額を取得した。対象設備は取水設備関連機械や除塵機、水車発...

日本郵船、川重にLPG燃料船発注 CO2を2割減 (2023/1/30 建設・生活・環境・エネルギー)

LPGと重油の二元燃料エンジンに加え、軸発電機を採用。航海中に主機からプロペラへつながる軸の回転を利用して発電することで、ほぼ完全なLPG燃料運航が可能という。

三井不など、東京・板橋に物流施設 ドローン配送対応 (2023/1/30 建設・生活・環境・エネルギー)

建屋には免震構造のほか、72時間対応の非常用発電機も用意。

太陽誘電、BCP対策向上 群馬・高崎オフィス建て替え (2023/1/30 電機・電子部品・情報・通信)

食堂棟には災害発生時に対策本部となるエリアを確保し、非常用発電機を増設。

風力、まず陸上中心 30年1700万kW ―風力発電は当面、陸上が中心です。 ... 「風力発電機本体のメーカーが日本にはなく...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン