電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

333件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

未来社会への責任を担っている」と大学の使命を示しつつ、「“運営費交付金”などの基盤的経費の増額をお願いしたい」と国の支援体制を望む。

運営費交付金の漸減や少子化など、地方の中規模総合大学の存在意義が厳しく問われる中、社会に貢献する大学へと転換する。... 国立大学法人は税金から約3割の運営費交付金を受け、国民に対し責任がある。

国立大学などへの運営費交付金に関して旧帝国大学や東京工業大学などは外部資金収益が多く、さらに多くの外部資金を獲得する傾向が強い。一方、教育大学や文系が中心の大学では、運営費交付金への依存度が高く、外部...

次世代スーパーコンピューター事業の凍結、GXロケット計画の廃止、国立大学運営費交付金の見直し…。... だが科学技術予算の中枢をなす「科学技術振興費」の10年度概算要求は09年度当初予算比0・8...

【名古屋】名古屋大学など東海・北陸地域にある全12国立大学法人の総長と学長は、政府の行政刷新会議の事業仕分けにおける大学の研究・教育費削減に反対する共同声明を発表した。... 見直しや縮減と判定された...

そのために(国立大学の)運営費交付金など(補助が)必要」(森氏)など、科学技術の重要性を説いた。

政府の行政刷新会議は25日、2010年度予算の概算要求の無駄を洗い出す事業仕分け作業で、1兆1700億円を要求する国立大学運営費交付金について「見直し」と判定した。同交付金は毎年約1%減ってい...

政府の行政刷新会議の作業グループは17日の事業仕分けで、厚生労働省所管の独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構」と「勤労退職金共済機構」への運営費交付金をいずれも「見直し」と判定した。

政府の行政刷新会議(議長=鳩山由紀夫首相)は9日、2010年度予算の概算要求項目およそ3000件の中から“無駄”なものを洗い出す「事業仕分け」の対象として、独立行政法人各機関に...

少子化と運営費交付金カットで教員ポスト削減が進む中でも、大学教員になれる可能性をにらみながら迷いが続く。

【07年に国際連携部】 国立大学法人に対して国からの運営費交付金が削減される中、名大は特許料収入減を補う外部資金の調達が課題となる。

教授の雇用形態を、削減が進む国の運営費交付金による常勤教員ではなく、外部資金による非常勤教員に転換するが、収入など不利益が生じないよう工夫をした。... 人件費の原資は運営費交付金に限られるが、その交...

産業春秋/寄付金 (2009/8/25)

運営費交付金削減などで不足する資金を補うため、周年事業による寄付金集めは、どの大学でも重要な活動だ▼企業も個人も、財布のひもの緩み方には景気が大きく影響する。... 活動が一段落した大学は「滑り込みだ...

国立大学法人は国からの運営費交付金が削減され、外部資金をいかに獲得するかが課題となっている。

今後は整理をし、部局運営に切り替えるものも出てきそうだ」 ―調整型リーダーとして日本の大学を率いる意識はいかがですか? ... しかし学術には幅があり、その中にさまざまな大学の...

ポスドクの人件費やテキストの作成費用として産総研に運営費交付金として拠出する。

国は評価結果を第2期の運営費交付金にある程度、反映させるとしており、改革の強力な動機(インセンティブ)になってきた。 ... 「業務運営」は学長のリーダーシップの差が結果に表れ...

また今後の課題として、競争的資金などにおける研究論文評価指標や評価手法の検討、大規模プロジェクトの評価・推進システムのあり方、運営費交付金、私学助成の基盤的経費の確保、大学の寄付金制度の改善といったこ...

政治との距離を心配する声もあったが、大学の知を動員し政策の選択肢を示すことは重要だと判断し踏み出した」 ―最も影響が大きかったのは、毎年7億円に上る国の運営費交付金の削減だったのでは…。...

自民党の科学技術創造立国推進調査会(会長=船田元衆院議員)は4日、09年度科学技術関係予算編成について、政府に対して概算要求基準(シーリング)を撤廃し、科学技術...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン