電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

32件中、2ページ目 21〜32件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

新正極はナトリウムと鉄とマンガンの酸化物。エネルギー密度は1グラムあたり500ミリワット時で、電気自動車向けのリチウムイオン電池で使われている、リチウムマンガン酸化物やリン酸鉄リチウムといった正極と同...

今回と同じ東大と理化学研究所のグループは昨年、マルチフェロイックの性質を示す厚さ40ナノメートル(ナノは10億分の1)のマンガン酸化物の薄膜を作製していた。 ... ...

今回開発した正極材料は、鉄置換リチウムマンガン酸化物(FM系)とチタン置換リチウムマンガン酸化物(FMT系)の2種類。

【液相状態に変換】 特にペロブスカイト構造を持つマンガン酸化物は、ほんのわずかな化学組成の違いで、電子が固化した状態から液体の状態へと大きく変化する。

超電導性や磁性などの物性を持つ「ペロブスカイト型マンガン酸化物」という分子の膜を使用。同酸化物は室温では電気を通す金属状態をとるが、マイナス170度C付近の低温になると構造がひずみ、電気を通さない絶縁...

高輝度光科学研究センターはスペインのコンプルテンス大学などと共同で、酸化物人工格子の界面中に潜む微弱なチタンの磁性を検出した。... 2種類以上の異なる物質を原子層レベルで積層した人工格子のうち、ペロ...

理化学研究所と東北大学、東京大学は共同で、マンガン酸化物の薄膜が、磁場によって雪崩のように電子が動き、絶縁体から金属に相転移を起こす現象の詳細なメカニズムを解明した。... マンガン酸化物薄膜は、強い...

磁場を加えると、絶縁体から金属に転移する巨大磁気抵抗効果を持つマンガン酸化物を使う。マンガン酸化物が金属状態に転移する際、マンガンの電子状態だけでなく、酸素の電子状態も変化することを明らかにした。&#...

大阪大学接合科学研究所の内藤牧男教授らと、ホソカワ粉体技術研究所(大阪府枚方市、向阪保雄社長、072・855・2307)は共同で、複合酸化物などのナノ粒子を合成する省エネ製造プロセスを...

ペットボトルや塩化ビニールなどの廃棄物を再資源化し、製鉄原料として活用しているJFEグループ。... 乾電池のリサイクルでは缶を鉄源に、電極材の亜鉛やマンガン酸化物は非鉄メーカーが製錬して資源に再生す...

実験では、産総研が開発した高容量の正極材料である鉄含有リチウムマンガン酸化物(Li2MnO3―LiFeO2)を調べた。同材料は二つの酸化物結晶がナノサイズの領域を形成していた。... ...

この可視化技術を電子同士の相互作用が強いマンガン酸化物に適用した結果、巨大磁気抵抗(GMR)効果による電気抵抗率の変化の原因を解明できた。... マンガン酸化物はマイナス115度Cで性...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン