電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

5,331件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

パナ補聴器、耳穴型の補聴器を15日発売 スマホ接続可能 (2024/4/8 電機・電子部品・情報・通信)

近距離無線通信規格「ブルートゥース」でスマートフォンなどと接続でき、動画や音楽、スマホでの通話をクリアな音声で楽しめる。

科学技術の潮流(236)生成AIで医療の質向上へ (2024/4/5 科学技術・大学)

大規模言語モデルの実装が進みつつある中、言語だけでなく画像や音声なども含めた大量のデータを学習して作られ、多種類のデータを一度に処理できる、いわゆるマルチモーダルな基盤モデルが注目されている。

シロカ、扇風機に新製品 声で首の向き調整可能 (2024/4/4 電機・電子部品・情報・通信1)

シロカ(東京都千代田区、金井まり社長)は、声で操作できる扇風機「DC 音声操作サーキュレーター扇風機」の新製品(写真)を6日に発売する。音声...

経営ひと言/TXPメディカル・園生智弘社長「医療にAIを」 (2024/4/3 生活インフラ・医療・くらし2)

音声入力でデータ収集する方式もあるが「文字起こしした文書の修正に手間がかかる」と指摘。

【A】生成AIはテキストや画像、音声などのデータを自律的に生成する技術の総称といえます。

ニュース拡大鏡/TXP、生成AIで医療現場支援 患者ごとに最適創薬 (2024/3/29 生活インフラ・医療・くらし2)

音声入力ツールも活用できるようにし、内容修正や研究用データ作成などの作業負担軽減も図る。

国産生成AI基盤の未来 NTT「ツヅミ」始動(4)デジタルヒューマン応対 (2024/3/28 電機・電子部品・情報・通信1)

デジタルヒューマンはNTTのモーション生成人工知能(AI)技術と音声合成AI技術を連携し、より人間に近い自然な振る舞いができる3次元(3D)コンピューターグラフィックス...

日本では、シオノギヘルスケア(大阪市中央区)とピクシーダストテクノロジーズ(東京都中央区)がテレビなどの音声を40ヘルツに変調した「ガンマ波サウンド」を流せるスピーカー...

ロボでプラント保守 横河電が導入支援ソフト (2024/3/27 機械・ロボット・航空機2)

これらが巡回点検中に収集した画像、動画、音声を保存して他のソフトで活用できる。

レスターエレ、支店に対話型受付導入 顔認証機能も計画 (2024/3/26 電機・電子部品・情報・通信2)

最寄り駅の案内や会社の紹介なども字幕や音声で可能だ。 シェルルのキャラクター「沢村碧」は音声合成技術を用いて発話する。

DXの先導者たち(146)NTTソノリティ イヤホン音漏れ最小限 (2024/3/21 電機・電子部品・情報・通信)

24年4月をめどに法人向け音声デジタル変革(DX)サービスも始めるなど、着実な品ぞろえ増加を図る。 ... PSZを用いたイヤホンとボンクスワーク...

対面で案内、デフリンピック見据える 東京都交通局は都営地下鉄大江戸線の都庁前駅に、音声翻訳12言語に対応した透明ディスプレー「VoiceBiz UCDisplay(ボ...

ニューノーマルで輝く(104)大日本印刷 仮想空間でサイバー訓練 (2024/3/12 電機・電子部品・情報・通信2)

その後のチーム演習では情報を共有しながら自身の役割を踏まえて音声やチャットで議論。

国内向けでは同社で初めて、米グーグルの音声アシスタントや地図などのアプリケーションを利用できるようにした。

音声認識に対応したコネクテッドナビゲーションシステムを搭載し「OK、プジョー」と語りかけることで、目的地設定やエアコン操作などを簡単に行えるようにした。

音声80%低減、通話・会議に 仏Skyted(スカイテッド、トゥールーズ市)は、利用者の声を外に漏らさずに通話やオンライン会議ができるマスク型遮音マイク「サイ...

米X(旧ツイッター)、全利用者通話可能 (2024/3/6 電機・電子部品・情報・通信2)

米X(旧ツイッター)は、全ての利用者がアプリケーションで音声・ビデオ通話を利用できるようになったと明らかにした。

スマホ利用時間増加、大容量プラン普及で拍車 MM総研調べ (2024/3/5 電機・電子部品・情報・通信2)

一方、IP電話やアプリ通話を除く音声通話の平均利用時間は15・4分だった。「LINE」などの対話アプリの普及以外に、携帯通信プランの多くが音声通信で30秒当たり22円(同)の従量課金制...

生成AIは音声認識技術と連携して通話音声を文字化、要約してシステムに自動入力できる。

JR東、災害時のロボ活用課題抽出 高輪ゲートウェイ駅で実証 (2024/3/1 生活インフラ・医療・くらし1)

災害情報を受信した場合、ロボは利用客の避難通路を空けて退避し、退避後は音声やモニター表示で避難誘導案内を行う。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン