電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

85件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

また『地球深部ダイナミクス研究センター』など、理工学分野で世界に誇れる機関もある。... 地球深部ダイナミクス研究センターは超高圧環境を再現し新素材も生み出した。

資源を示す証拠が見つかれば海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」で掘削する。

掘削調査は那覇市の北西約150キロメートルの沖合、水深約1000メートルの付近に広がる「伊平屋北(いへやきた)海丘」で、地球深部探査船「ちきゅう」を使って行った。... 東京大学、九州...

海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センターの田村芳彦上席研究員らは、地球上にある陸地が海から誕生したとする新しい仮説を提唱した。地球科学的データを総合的に分析。... 地球深部探査船「ちきゅう」によ...

地球深部探査船「ちきゅう」を利用し、高知県室戸沖の南海トラフの沈み込む領域において、水深4・8キロメートルの海底からさらに1・2キロメートル掘削。... 採取した試料を分析し、海底下深部の微生物の量や...

阪大など、地震時の海溝付近断層の滑り予測 (2016/6/21 科学技術・大学)

地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海で得た断層掘削データを用いて、断層の鉱物組成や摩擦係数、水の通りやすさ、熱重量変化など各種物理特性を分析。

第57回藤原賞、東工大の廣瀬教授ら選定 (2016/6/3 科学技術・大学)

藤原科学財団(東京都中央区、進藤清貴理事長=王子ホールディングス会長、03・3561・7736)は、科学技術の発展に貢献した科学者を表彰する「第57回藤原賞」に、東京工業大学地...

地球深部探査船「ちきゅう」は、世界で初めて水深2500メートルの海底から海底下約7000メートルを掘削し、マントルに到達できる掘削機を備える。

地球深部探査船「ちきゅう」により、沖縄トラフ伊平野北梅丘を掘削。

【横浜】海洋研究開発機構は、5年に1度の定期検査工事のためドック入りしている地球深部探査船「ちきゅう」を報道陣に公開した。... 海洋機構地球深部探査センターの倉本真一センター長代理は「現在ドリルパイ...

研究グループは、地球深部探査船「ちきゅう」で宮城県沖の海底下820メートルの断層から粘土質の岩石を採取。

「海洋大気観測」や「固体地球」など4分科会を設置し、共同研究を推進。... さらに地球深部探査船「ちきゅう」を使った新規の大型プロジェクトの立案や、同機構の新型スーパーコンピューター「地球シミュレータ...

地球が誕生してから約46億円。... 大陸移動の謎をさらに追いかけていくと、地球内部に存在するマントルの動きが地球の気候変動や極移動にまでかかわることが明らかになってきた。海洋研究開発機構地球深部ダイ...

海洋研究開発機構は地球深部探査船「ちきゅう」を使い、沖縄海域での科学掘削調査を7月に実施する。

テーマは「地球深部探査船『ちきゅう』が拓く海洋立国イノベーション」。

海洋研究開発機構は、国際深海科学掘削計画(IODP)による地球深部探査船「ちきゅう」を用いた掘削プログラムの参加について、豪州・ニュージーランドの両国の25の研究機関・大学からなる海洋...

この調査を踏まえて、3―4年後に地球深部探査船「ちきゅう」による掘削調査を行う。

東京工業大学大学院理工学研究科博士課程の野村龍一院生、同大地球生命研究所の廣瀬敬教授らは、高輝度光科学研究センター、京都大学、海洋研究開発機構と共同で、地球コアに大量の水素が存在することを突き止めた。...

海洋研究開発機構は2月8日13時から東京都港区の建築会館ホールで、「地球大変動II―地殻大変動を引き起こす地球深部の巨大運動が見えてきた!」... 2部構成で、テーマは1部が「東日本大震災から...

同機構は地球深部探査船「ちきゅう」を使い、日本海溝付近の水深約6900メートルの地点で、海底下約850メートルを掘削し、断層帯を含む地質試料を採取することに2012年5月に成功。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン