電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8,727件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

三菱ケミカルGの植物由来塗料、青森のローソン新店舗に採用 (2024/5/23 素材・建設・環境・エネルギー2)

ベネビオールを原料とする塗料がローソン店舗に採用されたのは2例目。同店は二酸化炭素(CO2)排出量の削減と地域活性化を目的に店内の壁や天井・軒天部分に青森県産の木材を使用しており、その...

神戸製鋼、日産に低CO2アルミ材を供給 量産車向け (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

神戸製鋼所は21日、生産時の二酸化炭素(CO2)排出量を削減したアルミニウム押出・サスペンション部品が、日産自動車の国内・北米量産車に2024年度から適用されると発表した。車両は重量の...

積水化学、「塗料転写シート」開発 自動車塗装のCO2削減 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー1)

積水化学工業は21日、自動車塗装工程における二酸化炭素(CO2)削減に貢献する「塗料転写シート」を開発したと発表した。... 同社によると、自動車製造工程のCO2排...

UACJ、グリーン製品を拡大 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

マスバランス方式は、素材製造プロセスでの二酸化炭素(CO2)排出削減量を特定製品に割り当てるもの。

ニュース拡大鏡/広がる空港の脱炭素 地上支援車をEV改造 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし1)

2024年度中にさらに2台を改造し、25年度以降は改造コストの低減を図る。 ... 車両を改造せずに軽油代替として使うことができ、軽油に比べ二酸化炭素(CO2)排出量...

三井住友建、脱炭素実現へコンクリ部材生産の滋賀工場に水素設備 (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

三井住友建設はカーボンニュートラル(温室効果ガス〈GHG〉排出量実質ゼロ)実現に向け、プレキャストコンクリート(PCa)部材を製造する能登川工場&#...

30年までに保有・管理する機体を足元の2倍を超える350機程度まで増やす。 ... ヘリコプターが他の輸送手段に比べて二酸化炭素(CO2)排出量が少なく環境負荷が低い...

EVに搭載すれば、エンジン車の燃費に当たる電費を同3・19%改善し、二酸化炭素(CO2)排出量換算で1キロメートル当たり同1・71キログラム削減する。

日建設計、超高層ビル脱炭素でプロトタイプ開発 構造を合理化 (2024/5/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

日建設計は建物の施工から解体までに排出される二酸化炭素(CO2)を最大で40%削減できる次世代の超高層ビルのプロトタイプを開発した。... このため使用する...

ウラノスでは25年に導入される欧州の規制に応じた先行ケースとして、電気自動車(EV)などに搭載する車載電池の二酸化炭素(CO2)排出量算出サービスを始めた。自動車メーカ...

供給網の整備や天然ガスなど既存燃料との価格差を補助し、二酸化炭素(CO2)排出量の少ない水素の普及拡大を目指す。同時にCO2の回収・貯留(CCS)に関する「CCS事業法...

日産、アルミ部品を低CO2に全量置き換え 30年めど (2024/5/20 自動車・モビリティー)

車両重量の約10%を占めるアルミをCO2排出量の少ない「グリーンアルミ」やリサイクルアルミに切り替えることで、同社が掲げる50年までのライフサイクル全体におけるカーボンニュートラル(温...

天龍製鋸、売上高27年3月期140億円に 環境製品を拡販 (2024/5/20 機械・ロボット・航空機1)

二酸化炭素(CO2)排出削減のための新規設備投資も実施。設備の非化石エネルギーへの転換によりCO2排出量削減を進めるなどし、脱炭素対応の生産体制の確立を図る。

原料調達から廃棄に至るまでライフサイクル全体の二酸化炭素(CO2)排出量の削減効果が認められカーボンフットプリント(CFP)マークを取得するなど「低負荷」に貢献する製品...

研究開発費は23年度比7・3倍の240億円、売上高研究開発費比率は同1・5ポイント増の2%に引き上げる。... 脱炭素関連では30年度に廃棄物を燃料とするボイラを導入し、13年度比で46...

みずほフィナンシャルグループ(FG)は16日、2030年までに水素の製造分野に2兆円のファイナンスを実行すると発表した。... 日本の産業全体における二酸化炭素(CO2)...

ANA、地上支援車で次世代バイオ燃料実証 (2024/5/16 生活インフラ・医療・くらし)

主に軽油を使う既存のGSEの車両を電動化せずにそのまま活用し、二酸化炭素(CO2)排出量を削減できることが利点だ。 ANAグループは2030年までに航空機の運航以外で...

日本ピラー、脱炭素加速 EVバス・太陽光発電を導入 (2024/5/16 機械・ロボット・航空機1)

日本ピラー工業は国内製造拠点で二酸化炭素(CO2)排出削減の取り組みを加速する。... 工場設備の省エネなども進め、25年度に目標とする自社CO2排出量の13年度比...

イオン液体の特性生かす パリ協定で掲げられた1・5度Cシナリオを実現するためには、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)とそれ以降のカーボンネ...

3年間の活動の結果、最初の2年間で売上高総利益が30%改善、営業利益率が3%向上。... 再生可能エネルギー100%を実現する工場としても活用し、生産した製品の二酸化炭素...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン